センターピンリールでの流し釣り、長所と短所
あらゆるものに長所と短所は存在し、いずれかしか有しないものはこの世に存在しないことは、センターピンを用いた流し釣りにも当てはめることが出来るだろう。 この釣りの最大の長所は、もう十分お分かりであろうが、仕掛けを流れに乗せながら常にラインを張らず緩めずの状態で流していけるということだ。 軽い仕掛け、自然に漂う餌、流れに沿ったコース、そのどれもが非常に魅力的なファクターであることは言うまでもない。 流れさえあれば、無理に遠投しなくても、あるいは、到底届かない場所にさえわずかなガンダマと小さなウキの仕掛けを送り込んでいくことが出来る。これは、すれた魚にはとても効果的だろう。
一方で、この釣りの短所を考えてみよう。 まず、当然ではあるが、流れと異なる方向へは仕掛けを誘導できない。かといって、遠投性能に欠けているので、直接そのポイントへ投げることも出来ない。 また、完全な止水域ではもちろん、流し釣りは機能しないが、必ずしも流すだけがセンターピンの使い方ではない。止水域でも中~近距離の、キャスティングで届く範囲であれば、センターピンを用いて釣ることは可能だし、糸撚れのなさ、やりとりの面白さを重視してこのリールを用いる人は決して奇異ではない。ただ、流し釣りほどにセンターピンの威力が発揮される釣りも無いことも事実だ。
流すためには、その誘導役のウキが必然的に必要になる。 落とし込みリールの代用としてセンターピンリールを使うならともかく、流し釣りに於いて仕掛けはおのずからウキ釣り仕掛けとなるだろう。 ウキ釣りのデメリットとして、急流ではウキが先走って流れてしまう、魚にウキが見破られる、棚が刻々と変化する場所で底をキープして流すなどと行ったこと が難しい、といったことが 挙げられる。これらは確かにウキ釣りのデメリットの主なものだが、いくつかの解決策は幸いにも存在している。


まず、急流でのウキの先走り、である。渓流釣りの経験のある方なら、表層流と低層流の流速の差について熟知しているはずだ。これが脈釣りを用いる 主な要因であることも理解されているだろう。 確かに、いわゆる荒瀬、急瀬のような激流では、ウキ釣りはほとんど不可能といってよいだろう。 しかし、本流域と呼ばれる地帯では、充分にウキ釣りは可能になる。特に、センターピンを用いた流し釣りは、である。なにしろ、スチールヘッドの流し釣りは、まさにこのような本流域で行われているからだ。
最近渓流餌釣りで人気の、本流釣りでのメインフィールドである本流域程度の流速であれば、本流釣りで言うところのドラグドリフトをイメージした流しにより、センターピン・流し釣りは可能に なるだろう。 即ち、滑らかに回転してラインを送り出していくセンターピンに、いくらかのドラグを(指で)かけてやり、常にウキが少し引っ張られている状態を作ることにより、表層流よりも遅い、低層流に合わせた ドリフトを行うことが出来るのだ。これは、指一つでいくらでも微妙なドラグを任意に掛けられるセンターピンならではの業である。 もちろん、これを行い過ぎれば、いわゆる吹きあがり、餌が流れに乗って浮いてきてしまうので、ガンダマの打ち方を工夫しつつ、また、ドラグのかけ方も、微 妙に調整することで、吹きあがりを 防ぎながら流すのである。これは、釣り人のテクニックでカバーできる。 ガンダマの打ち方については、別項の「さまざまなオモリの打ち方」を参考にしてもらいたい。
さて、次に、魚にウキが見破られる、という点であるが、これはどこまで本当か定かではないし、 これがいつでもどこでも真実ならばウキ釣りの隆盛は何なのだという話ではあるが、確かに浅瀬で 渓流魚のような警戒心の強い魚を釣る時には、ウキは決して無害な存在ではないだろう。 それを軽減するために、最低限、ウキが仕掛け、特に餌よりも先行する流し方は避けるべきだ。 通常、表層流に最も大きい抵抗を持つウキが存在するウキ釣りでは、スプールフリーに任せて センターピンをクルクルと回転させておけば、ウキが先行し仕掛けはそれに引っ張られていく。 これを防ぐには、やはり適度なドラグをかけることでウキの先行をセーブし、餌が先に流れるように 調整して行くことである。餌の吹きあがりは気になるだろうが、ウキの存在が問題になる浅瀬では 少々の吹きあがりはそれほど大きな問題ではないだろうし、ガンダマの加重でも事は足りる。 逆に、深場であれば、ウキの先行、あるいはウキの存在それ自体が、そこまで大きな問題になることは 少ないと考えるが、いかがだろうか。いずれにしろ、針やライン、そしてオモリは魚には丸見えなのだから。
最後に、棚が変化する場所での底取りが難しいという問題。そもそも、ウキ釣りは底付近よりも 中層を釣るのに最適な釣り方であるから、或る程度いたしかたない部分はあるのだが、 解決策は、やはり棚を深めに取っておくということしかないだろう。 そもそも、流れで糸ふけは多く出るので、例えば2mの水深で流し釣りをする時、底をトレースしたいならば 棚を2mに設定していてはいけないだろう。流速にもよるが、2.5m、3mといった棚を設定する。 この時、流し行く先でより深場がありそうならば、最初から4mや5mといった具合に、多めに棚を取っておく。 こんなことをするとウキが立たない、アタリが出ないと言われそうだが、前者には、ウキ下すぐへのガンダマの 部分打ちで解決がつくし、後者には、現実にはラインのS字張り効果できちんとアタリは出るということが 対応してくれるだろう。即ち、流れのある場所では、大幅に水深より深い棚の、あり余ったラインも、S字のように くねっていたとしても、流れによって固定され、張りがある状態で漂っている。だから、止水域でのたるんだラインとは違って、魚がひけば、S字はS字のまま ラインは引っ張られ、ウキにアタリは出るのである。 だから、大幅に余ったラインが、しかもくねりながら漂い、底を摺りながら流れていても、ウキへのアタリは ちゃんと出る。この流し方だと、深場に遭遇しても、底を外れることはないだろう。ただし、針の比較的 近い所にそれなりのガンダマを打っておかないと、これもまた流れに固定されたまま沈まずに中層をS字状態で 漂い続ける可能性もあるから、ガンダマは重めにしておくことが重要だ。
この、大オバセ流しとでもいうべき方法において、ウキは先行しても仕掛けを先行させてもどちらでも 選択することが出来る。ウキ先行でフリーに流せば、吹きあがりの心配は皆無であるから、ガンダマさえ しっかり打てば、どんなに棚が変わろうと底をトレースすることが出来る。一方で、ウキ先行に抵抗を覚える なら、微妙なドラグをかけてウキを送らせつつ、餌先行にしてやることももちろんできる。十分なオバセと ガンダマで、これでも底をトレースし続けることは可能だろう。ただ、確実性という点では、ウキ先行に は及ばないかもしれない。餌先行で行う場合、余計に棚をさらに多く取っておくと安心かもしれない。 特に、流れが強く吹きあがりの可能性が高い場所では。ガンダマを重めにすることも大事だが、餌先行だと あまりに重くすると餌の先行を阻害することにもなる。完全に餌が先行し斜め一直線でウキが最後尾に ある状態を作るのは結構難しく、実際には、Cの字を描くように、中層にオバセを作り、ガンダマと餌を 引っ張らせながらウキはドラグをかけてセーブするという形が現実的だろう。 いずれにしても、大オバセ流しでは、ウキへのアタリの出方は多少遅れることは否めないが、 きちんと出るには出ること、また、大きなオバセが餌への抵抗を軽減し、多少遅合わせでも 構わない状況を作り出していることに留意すべきだろう。
また、別の選択肢として、ウキ止めをつけない中通しウキによる、全遊動(スルスル)釣法によって、 変化する棚での底とりをし続ける方法もあるが、難易度は高いので、ここでは割愛する。
センターピンの短所は、大きなものがもうひとつあって、それは、通常の「引きの釣り」が難しい ことである。1:1でリトリーブスピードが決定的に遅いことは、言うまでもないが、実はこれには このリールの回転性能が幸いにも救いの手を差し伸べていて、スプールを叩くように回すと非常に 素早く巻取ること自体は可能である。ただし、それ以前に、遠投性能が悪いので、引いてくる距離が 圧倒的に短いことが問題である。流れに乗せて遠距離まで運んでからスプール叩きでリトリーブをする というこだわりも不可能ではないが、明らかに固執の枠を出ない考え方だろう。 「引きの釣り」には、センターピンは明らかに不向きである。
総括して、センターピンには短所もあるが、それを克服する手段もいくつか存在するし、更に、他のリールではなしえない、流し釣りを実現する唯一の手段という、替えがたいメリットが厳然と存在しているということだ。
