センターピンフィッシングのウキ選び
ウキは小さい方がいいと思っている人も多いだろう。特に、ウキを見て魚が警戒すると信じている人はその傾向が強い。ただ、どれだけ小さくしてもウキは魚には見えている。人間には見えなくなっても、である。
長距離を流す流し釣りでは、ウキは大きめを選択すべきだ。 それに従い、ガンダマも重めにしておく。大仕掛けになると食いが悪くなると思われそうだが、 軽いウキに軽いガンダマでは、しっかりと流れに乗せつつ、微調整を行うことが難しくなる。
例えばセンターピンにドラグをかけること1つとっても、軽いウキと錘ではすぐに止まったりしてしまう。これでは、余計に魚に警戒心を与えてしまう。 長距離を流すとどうしてもラインが沈んだり、流れによって膨らんだりするのでこれを直すために 竿でラインを上げたりするのだが、こういう作業をした際にも、軽いウキと錘はすぐにその影響を うけて不自然な動きをしてしまう。
十分に熟練しない限り、軽いウキと錘はデメリットが大きすぎるのだ。 魚は、ウキや錘の大きさよりも、いかに餌が、自然なコースで、食べやすい速度で、流れてくるか を見ている。少々大きなウキを使っても、餌が良い状態で流れるならば、魚はそちらを選ぶだろう。
流し釣りで用いられるウキは、トウガラシウキの大きめのようなものが多い。 伝統的なAvonウキ、Loaferウキ、そしてbobberなどが通常用いられる。 stickやwagglerは流れの穏やかな場所で用いられる、少し性格の異なるウキである。



固定式では3個の適当なチューブでウキ全体を固定する。

遊動式はお馴染みのやり方でOK.小さめのシモリを通しておくとよい
エイボンフロート
まずはトロッティングで最も基本的なAvon(エイボン)ウキについて話を進めよう。
このウキは、それなりに体積があり、錘負荷も比較的大きめのものである。 基本的には、長距離流し釣り、ロングトロッティングに向いており、数十メートルも流して行くこともある。 この流し方に於いて、ウキとロッドティップの間のラインは、張らず緩まずの状態で、糸ふけは極力抑えられることに留意したい。これを可能にするのはセン ターピンリールしかない。
錘負荷が大きめで、体積も大きめなのは、長距離を流して行く上で、この張らず緩めずのラインテンションにいちいち反応してコースを外れないようにという意味合いがある。どうしても多少のドラグは掛かってしまうわけであるが、その際でもきちんと流れを掴んだままに出来るようなタイプのウキである。
ウキの固定法には遊動式と固定式の2つがあるが、感度がいいのはもちろん固定式だ。もっとも、このタイプの大抵のウキには、遊動用の穴があいているので、遊動、固定の両方で使える。 ウキのつけ方は、遊動の場合は穴に糸を通しウキ止めを付ける。 固定の場合は、ウキの上下をシリコンチューブを用いて固定する。 日本の玉ウキなどのように、尻のみをゴム管で固定するのではない。 尻と頭、両方をシリコンチューブで固定するのだ。場合によっては3つのシリコンチューブで 固定する。 この時、遊動用の穴に糸を通したうえで、チューブ固定してもよいが、ウキの交換には 障害となる。一方でウキの紛失のリスクは減ることになる。 通常は穴に糸を通すのは遊動式の時のみでいいが、大切なウキを使う時は穴に糸を通しておいても いいだろう。
付け方として、基本的にロッドの長さまでの棚であれば固定式を選んだほうがいいだろう。一方、より深場を 狙ったり、遠投をしたいのであれば、中通し式を選ぶべきだ。これなら、ウキ止め一つで いくらでも深場を攻められるし、キャスティング時にはハリスまで下りてくるので重心が 低くなり投げやすい。
ウキの浮力の調整だが、トップがわずかに出ているような浮き方をさせるのがベストだ。 水上に出ている部分は、ウキが消し込む際の最も大きな抵抗になるから、これは最小化させる べきだ。そして、団子釣りではないのだから、トップが長いウキは使わなくていい。 水上部が大きいと、風の影響も受けやすくなる。遠距離で見にくいなら、ウキをより大きく浮かせる のではなく、ワンランク大きなウキを使って同じ浮き方にしたほうがいい。 水中部分の大きさは、しっかりと水流を捉え、水上のラインの影響を吸収する役割を果たしてくれるのだから。
ボバーとローファー
次に、BobberとLoaferについて見ていこう。Bobberとは、それだけで「ウキ」の意味にもなるほど一般的なウキの一つで、 エイボンを少し丸く、足は細くしたような形をしている。使い方としては、殆どエイボンと同じになる。
Loafer(ローファー)とは、かの靴を連想させるような、少し太めで体積がより大きな形状をしている。 比較的大きな浮力を有し、大オモリも付けられるものも多い。流れが強く大きな錘が必要な場面では重宝するだろう。

▲このボバーは英国のウキ職人手作りの一品。英国ではこのようなトラディショナルフロートの人気が高く、さながら日本のヘラウキや磯どんぐりウキのような高価なものも多い。

▲ローファーは体積が大きく、チャブなどを比較的流れのあるフィールドで狙うのによく使われる。ちょっとした本流域での清流魚釣りにも最適だ。

▲スティックフロートは繊細な小物釣りに便利

▲ワグラーは緩流域の釣りに適している

▲wagglerの伝統的な固定法。ウキ付近のガンダマはあくまで全体のガンダマの一部であり、仕掛けの下部には通常通りショッティングを。

▲ウキ付近拡大画像。2cm程度の幅をあけて、2つ程度のガンダマでウキの両端を挟み、固定する。

▲ほかにも様々な形のウキがあるが、ベースはエイボンフロートの形状であることが多い
スティックフロート
棒ウキと訳せ、比較的繊細な性格の棒ウキである。 これは至近距離での釣りに向いており、錘負荷も小さい。
wagglerウキ
Wagglerは、スティックに比べて大きめで、下部に少しふくらみがあったりする。錘負荷もやや大きめ。このウキは流れの緩やかな場所で、フ リーにウキ先行で流して行く流し釣りに用いられる。 即ち、あまりウキとロッドティップの間のテンションを張るのではなく、むしろC字オバセを作ることで決してウキが手前に寄ってこないように、フリーテン ションで流すような釣り方である。
このウキは下部に小さな穴が開いており、糸を通したうえでその付近をガンダマでロックして固定するのが伝統的な固定法だ。これは即ち、自立ウキ状 態を作り出す事を意味している。この釣りは、深めに取った棚で餌が底を引きずりながら、それをウキが先行者として引っ張っていくように流す。(方法論とし ては、ウキ先行でフリーに流す。)だから、錘が底を引きずって更に棚が余っても、ウキが寝たりしないように自立ウキ状態にしておくのだ。なお、 wagglerでもゴム管固定のみのものもあるが、これは日本の棒ウキと同じ要領で使う。
固定個所が下部だけなので、ウキにテンションがかかりにくく、フリーな流しに向いている。(錘負荷は大きめなので更にラインの影響を受けにくくし ている。)Avonなどのように上下をシリコンチューブで固定すると、ラインとウキの密着度が高まり、ラインテンションがウキに伝わりやすくなるのだ。さ らに、水中部分にラインが浸かりやすくなり、C字オバセを出しやすくなる。
その他のウキ
他にも、パーチやグレイリング、テンチ用のウキ、更に縦溝の掘られたタイプのエイボンなど様々なバリエーションが存在するが、多くは基本的なエイボンスタイルに似通ったものとなっている。
補足 ウキの材質と重さについて
欧州の安価なウキは殆どペットボトルの様なプラスチック素材で極めて軽量の物が多い。北米のウキはバルサ材が多くこれも軽い。一方英国のハンドメイドの高級ウキなどは比較的重めの木材が使われ自重がある(C10もこれに準じる)。単純に流した後のことを考えれば、ウキ自体に自重があってちょっとしたラインメンディングでも動じない木材のウキが良い。一方、一般に浮力はプラスチックウキの方が大きくウキ自体を小さくできるので、小さなウキや細いウキが適した場面、例えば、極めてシャローで浅場の釣りなど、ではこちらの方が向いている。さらに、軽いウキはキャストの際に着水音が小さいこと、そもそもキャスト時にウキの重さがあまり無く錘の重さだけでキャストする形になり、固定仕掛けで穂先付近にウキがある場合はこの方が良い。一方、wallisキャスト等をする時に、ウキを遊動あるいはさほど深くない固定で使う場合は断然自重のある木材ウキが投げ易い。ウキ自体の重さで投げられるからだ。
このようにそれぞれ長所短所があるので使い分けを行うようにしたい。