コンテンツへスキップ

センターピンリールでのやりとり論

良く釣れるがバラシも多い?

 トロッティングは極めて効率的な釣りである。長距離を流し人影なく探ることができるので釣果を早々に出すことも容易だ。一方で、センターピンリールという特殊なリールを使うがために、最初のうちは色々慣れない部分が出て来るかもしれない。例えば、バラシが多い、とか。

中型以下の魚ではあまりこのようなことに遭遇することはないかもしれない。このような魚はリールに任せてラインを出しながら遊ばせていても自然とよってくる。問題は、大型である。とりわけ鯉も80cmを越えるようになると、カープロッドに比して圧倒的に柔らかいフロートロッドやマッチフィッシングロッドでは、それなりの対策が必要になる。

センターピンリールは人力ドラグのため、慣れないと不都合が起こることもある。例えばアワセの際、相手が大物なおかつ口の硬い魚だと指だけの人力ドラグでは十分な合わせが決まらないこともある。対処としては左手を添えてフルロック状態で合わせる。

やりとりでも注意が必要だ。人力ドラグは慣れないと強く握り過ぎてラインブレイクを起こしたり逆に緩すぎて魚を走らせすぎたりする。指だけのドラグではフルロック状態にはならないので、とりあえずこれで対応しさらに締めたいときは左手を添える。いくらセンターピンリールがラインをフリーに出せるからといって、いつでもフリーに走らせていては獲れる魚も獲れなくなる。よほどのオープンスペースで意図的に行うなら良いが、基本は出来るだけラインを出さないやり取りを心がける。

センターピンリールの致命的な短所は、ギア比が1:1であることによるリトリーブ速度の遅さである。魚がこちらに向かって走った際、急いでスプールを叩いてもラインの緩みが出て針が外れることがある。もっとも、このようなケースは多くはない。しかし、リトリーブ速度が遅いということは、いわゆるポンピング的なやりとりには絶対的に不向きであるということだ。このリールはラインを出すのは簡単だが、巻上げるのは時間がかかる。従って、簡単にラインばかり出しているとどんどんやり取りの時間が長くなり、バラシの確率が高まる。無用なライン出しは避けたい。

大鯉とのやり取り論
センターピンリールでサメ釣り

竿さばきをいかにするか

 別にセンターピンリールだからといって特殊な竿さばきが必要なわけではない。ただ前述の通りポンピングは避けたい。柔らかいフロートロッドを使うため、強引なやりとりも禁物、しかし、確かに穂先は軟らかいもののフロートロッドはバット部分はそれなりのパワーがあり意外と胴で矯めることが容易である。竿のイメージに惑わされ、リールの特性に甘えてラインを出し過ぎると後で困ることになる。

ある意味、フロートロッド+センターピンのやりとりは、延べ竿のそれに似ている。基本は竿でいなし、延べ竿なら一歩前に出るところで代わりにラインを出す。どうしてもこのリールを使うと、竿では無くリールでやり取りしがちになる部分があるかと思うが、決してそれは正しくない。リールのラインの出し入ればかりに気を取られ、竿の動きが単調になっていると良くない。きちんと矯めて、竿で魚を浮かせる、ということを意識するようにしたい。最悪なのはリールで引っ張り合いをすることである。

適切なやり取りをすればメーター級のサメでもセンターピンで十分上がるポテンシャルがあるのだから、自信をもってやり取りしてほしい。

添え手について

 おそらくフロートロッドで大型がかかった際、リールよりも上に添え手をする人が多いだろう。これは海外のアングラーでもそうだし、リール竿に親しんでいる日本のアングラーもフォアグリップの上に添え手をする人が多いのではないだろうか。

確かに強い竿ではこのようにしてやるとリフト力が上がり体力的にも楽だが、この持ち方は竿をロッドエンドまで曲げ込むという形では無い。別にそうしなくても獲れる魚は多いだろうが、竿のパワーを100%使いきるには、添え手はやはり竿尻になるのが理だろう。

そう、結局、本流竿のいなし方と同じになるのである。特に河川でのフロートロッドの釣りは水深が無い分水平方向のやり取りが多くなると思うが、左手をフォアグリップの上に添えていては竿を寝かせにくい。水深のあまりない所で水平のやり取りが多い場合、基本的にロッドは寝かせてやり取りする方が魚を効率的に寄せて来ることができる。立て竿にするとどうしても魚の進行方向と逆に引っ張り一騎討ち状態となり、ラインや針に過度な負担がかかる。本流竿でのやりとりでは、リールが無い分どうしても全体重をかけやすい立て竿でしのぐこともあるが、リールのあるフロートロッドではむやみに竿を立てる必要はないのではないだろうか。

立て竿は魚をむやみに浮かせ強い水流を受けやすくなる点からも竿は寝かせ気味が良い。常に魚の進行方向を先廻りして竿を倒し、ラインとロッドが直角になる程 度、或いはそれをやや超える程度迄曲げこんでおけば、比較的魚はスムースに寄ってくる。ただ体力を消耗していない分手前に寄ってきてからは余力があるので ここで初めて竿を立てて空気を吸わせる。基本、竿を立てるのは合わせの時と最後の寄せでのやり取りが中心となり、もしそうならば、自ずから添え手は竿尻に なると思うのだが、いかがだろうか。

リール竿しか扱っていない人はどうしてもリールより下はただの棒のように思っている場合があるが、胴調子のセパレートハンドルのカープロッド等を持ってみるときちんと竿尻までが一本の竿なのだなと気付かされるだろう。最近はルアーロッド等でもセパレートが多くなったが、未だにリールより下を使いきる、という感覚があまり浸透していないように思われる。先調子の硬めの竿はそれでもよいが、胴調子、あるいは先調子でも柔らかい竿で曲げ込める竿、つまりフロートロッドやマッチロッドは竿全体を使いきった方が効率的だし、なによりやり取りが格段に楽しくなると思う。個人の趣味の問題ではあるけれど。

鯉釣り
フロータニアで釣られた鯉
フロータニア14ft 5pcフロートロッド(並継磯竿、ロングルアーロッド)
フロータニア14ft 5pcフロートロッド(並継磯竿、ロングルアーロッド)

フロートロッドのグリップについて

 センターピン用のフロートロッドで、特に北米のスチールヘッド用のものでは、リアグリップが20cm程度とか25cm程度とかといったものも多い。逆にフォアグリップはリアの7~8割程度、或いはそれ以上あったりして、随分とリールが竿尻寄りに取り付けてあるなと思われるだろう。先述の通り、彼の地では添え手をフォアグリップ上にするので、またドリフト時に肘にリアグリップを当てて流すので、短いリアグリップと長いフォアグリップが好まれる傾向にある。ただ、個人的な好みも多様で、各社とも固定式のリールシートでは無く50cmほどのフォア+リアグリップ一体型のコルクグリップ上に、スライドできるリール固定具が付いており調整可能なものも多い。

 

リアグリップの長さには、長いものも短いものも長所と短所がある。

■短いリアグリップの長所

竿の有効レングスが長くなり、ラインメンディングなどで有利

流しの際、肘に当てても邪魔にならず、繊細なラインメンディングが可能

やりとりで竿を寝かせる際きき手と反対側に寝かせたり操作がし易い

 

■長いリアグリップの長所

持ち重りがない

竿尻に添え手をする際、パワーが出やすい

スピニングリール使用時にキャスト等で不都合が無い

(というよりもスピニングリール用のロッドのリアグリップの長さが、センターピン用フロートロッドでは「長い」となる)

流しの際、竿尻を体、特に腰辺りに当てて流す場合に便利

 

総合的には、通常のスピニング用の設計よりもやや短いリアグリップが妥当なのではないだろうか。軽いフロートロッドではさほど持ち重りを気にしなくてもよいし、竿尻に添え手をする際のパワーも硬いロッドでは無いので多少リアグリップが短くとも十分、その上、センターピンリールでは実際的にはリールシートでは無くフォアグリップ上で竿とリールをホールドしているのであるから、リアは多少短いかなという位で都合がよい。ただし、センターピンオンリーで使うならまだしも、状況によってはスピニングを使わないといけない場面もあろうから、あまりにリアが短いと不便でもある。そう言う意味でスライド式の可変リールシートは便利に見えるが、実際問題使ってみると、案外リールが左右にぶれたり緩みが生じたりするので、あまりお勧めはしない。センターピンではフォアグリップを握る為、固定式のリールシートでも、フォアグリップ自体がスクリューを兼ねているもの、リールシートの上側にスクリューがあるものは使用中に緩みやすい。つまりアップロックが最適ということになる。

センターピンフィッシングとトロッティング コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

決済方法にクレジットカード決済を追加しました。

なおこれに伴いゆうちょ銀行振込は廃止といたしました。

トップに戻る