コンテンツへスキップ

流し方の実際

「流し釣り」というだけあって、流し方についての議論はとどまることがない。この釣りにおいて、流し方とは釣り方そのものであり、流し方を制するということは。この釣りを制するということだ。

この頁での内容は、渓流釣りや本流釣りなどに慣れ親しんだアングラーなら容易に理解することができるだろう。川の流れの性質である、表層流は速く流れ、底層はゆっくり流れているという原則、そして、餌と錘が分かれた仕掛けにおいて、餌を先に流すのか、錘を先に流すのかという問題。これらは渓流釣りの分野では一般的な話題であり、センターピンでの流し釣りにおいても、この話題は大変重要になってくる。

センターピンリールの釣りの流し方にまつわるエトセトラ
鯉

ウキ先行か餌先行か

流れのある場所では餌先行?

渓流釣りに親しんだ人ならば、ウキ先行はすなわち低層流よりも速いスピードで餌が流れることを 意味すると考えるだろう。確かに、錘が十分でなければ、それは真実である。 しかし、裏を返せば、重めの錘で底を引きずらせるならば、ウキ先行が即ち早い表層流を餌に与えていることには ならないことになる。

流し釣りのメインフィールドに源流や荒瀬は入っていないとはいえ、錘を引きずらせる釣りはねがかりの 連続を想起させよう。これを回避するには、小さな錘の連打ちが最も有効である。 連打ちは、間隔を置かない連打ちと、ウキから針までにまんべんなく打つ連打ちがあるが、流れの強い場所で底を取る必要がある場合は前者、それなりの流れで 多少の吹きあがりは容赦する場合は後者がメインとなろう。

それでも、流れが強めの場所でウキ先行は必ずしも得策ではないことも多い。 いくら小さな錘の連打ちがネガカリしにくいとはいえ、流れのある場所には石も多く、やはりネガカリのリスクは大きくなる。更に、或る程度以上の流れに於い てウキ先行をすると、よほど大きめの錘重量をつけないとひきずるようには流れていくれないが、この大きな錘重量は更にネガカリを助長する。 更に、ウキ先行ではネガカリした時、大きくウキを引っ張ってはじめて上流側へテンションがかかり安全にネガカリを取れるが、これは非効率的であるし、場を 荒らすことにもなる。

逆に餌先行であれば、ネガカリしても少し引っ張るだけで即ち上流側への煽りになるし、吹きあがりをドラグの掛け具合で自由にコントロールして、浅 いポイント等は大きく吹きあがらせて回避することもできる。流れのある場所は底も起伏に富むことが多いので、こういったマニュアル的要素は非常に役立つ。

ドラグをかけた流しの弱点は、餌の吹きあがり、不自然さ、そして仕掛けが手前に寄ってくるという3点である。 一つ目に対してはハリ付近にオモリを打つことと棚を深めに取ることで対応できる。 2つ目に対しては、技術で補うしかない。 最後の点については、しっかりした流れに乗せていればそれほど問題にはならないかもしれない。 こう考えると、或る程度の流れのある場所では餌先行が有利に見える。

餌先行であれば棚はかなり深めに取り、餌が吹きあがっても底を離れないようにしておこう。もちろん、大オモリを使えば棚は短くできるが、どうして も不自然さとネガカリ率のアップが気にかかる。一概には言えないが、水深の1.5~2倍程度の棚を設定して、斜めラインでドラグをかけながら流すといいだ ろう。錘はハリス付近にまとめて連打ちが基本だろう。

どの程度ドラグをかければ、どの程度吹きあがるのか、そういったことは経験を積むしかない。オモリとの兼ね合いもある。とにかく低層流に合わせて ゆっくり流したいならば、充分な錘と十分な棚をとるべきだ。棚を短くとればアタリは早く出るが、魚がくわえたときの不自然さもアップするので特段利点は少 ないと見える。

時折錘が引っかかるのはむしろ良い兆候だろう。餌先行だから上流側に少し引っ張ればすぐ外れるだろうし、そもそもよく引っかかる場所はウキをかなり止めてやって餌の吹きあがりを強くし回避するという技術もすぐに身に着くことだろう。

あまりにスムーズに流れるならば、底を通っていない可能性がある。同じスピードで流したいなら少しオモリを重くするか、多少スピードがアップしてもいいならドラグの掛け具合をゆるめて吹きあがりを軽減させてみる。

ラインは原則的に張っているので、殆ど脈釣りに近い要素もある。渓流釣り経験者には向いている釣り方だろう。もっとも、ウキがいくらかの緩衝材になっているので、脈釣りよりは楽だとは思う。

ただ注意したいのは、頭の中でよくイメージされる、ラインが斜め45度一直線に張ったような流し方は、殆どイメージ図でしかなく、実際はいくらか のオバセが出てCの字の様相を呈していることが多いということだ。これは中間層の水流がどうしてもオバセを作るからであり、特段有害なものでもなく、むし ろ一直線のラインより自然な流しを実現してくれる。即ち、ウキにかかったドラグテンションが、直接針に伝わるのを防いでくれるのだ。 脈釣りではないのだから、大オモリと強烈なドラグテンションで一直線のラインを作る必要はない。Cの字による流しにより、餌先行とはいっても、実際にはウ キの直下辺りに餌があることも多い。浅瀬を回避するときは、Cの字によるタイムラグも考慮して早めのストップをかけて吹きあがりを行わせよう。このCの字 流しは、渓流釣りで言う、オバセドラグ釣法や水中目印釣法に似たものであり、ウキの存在がそれをより行いやすくしている。

一方、極めてスローに、殆ど止めながら流したい場合、何らかの理由でCの字を作りたくない場合は、ハリス付近に打たれた連打ち錘をヘビー級にする だけでなく、ウキからハリスまでの間にも均等にオモリをプラスする。これによりラインのふくらみを回避できるが、 ラインテンションは格段に増して、合わせはシビアになることだろう。

緩い流れではウキ先行にせざるを得ない

逆に下流域で流れがあまりないような場所では、ウキ先行でないとそもそも流れてくれないような ケースもある。このような場所では表層流が早いから云々というのは殆ど無視して良く、むしろ わずかな表層流をうけて餌を引っ張って行かせるようなイメージになる。 その為、ウキはこういう場所でこそ大きめを使うべきなのである。 逆に、流れのある場所ではウキは小さめにしておかないといくらドラグをかけても引っ張る力が生まれすぎる。もっとも、実際には流速のある場所では錘を大き くする必要性がある故にウキも大きめになるのではあるが、できるだけ浮力は大きいながらも体積は小さめの、いわゆる高浮力のものが流れのある場所ではベス トだ。

流れの少ない場所ではウキ先行にしておかないと、仕掛けがすぐに手前に寄ってくることも考慮すべきだ。 餌はウキに引っ張られついてくる形になる。この時、流れが弱いからと仕掛けは垂直に立っているだろうと 思いがちだが、実際には幾分仕掛けは斜めになっている。だから、底を取る場合は、水深プラスアルファの 棚をとり、ハリスあたりが底を引きずるイメージで流すのがいい。流れるという以上、あるいはウキが引っ張っていくという以上、仕掛けが真っすぐ直下にある というのはなかなかない。よほど水流がないか、よほど重めの錘で 糸を張ってやるかでないと、こうはならないだろう。

ウキ先行で底を引きずるとまたネガカリが心配になるだろう。 事実、流れが弱いのだから、それほどプラスαの棚は不要である。ただ、少し錘がひっかかりウキが沈んでしまう からといって、タナを浅くすると、深場での底取りが出来なくなってしまう。 棚は流しの中で変化するのであるが、必ず、もっとも深場に合わせておくべきだ。 ひっかかるなら、そこは少しドラグをかけ、吹きあがらせて回避するのが良い。 また、錘は必ず連打ちにするが、同じ連打ちといえど、流れのゆるい場所ではウキから針までまんべんなく 打つタイプのショッティングにしておこう。これだとふきあがりをさせやすい。 まとめての連打ちは急流で沈ませるのに主に使うべきだ。

ここで、ウキ先行の流し方として常にスプールをフリーにしておくように思われたかもしれないが、実際は臨機応変に対応すべきだ。 かろうじで流れてくれているような場所では常にフリーでもいいだろうが、通常はウキ先行とはいえ時折わずかなドラグをかけて低層流にスピードを合わせる試 みは有効である。 餌を先行させるというよりも、ウキに餌を追いつかせるくらいの心づもりで軽いテンションをかけては緩め、かけては緩めをしていくのも効果的だ。 どちらかと言えば、魚は完全フリーのウキ先行での流しよりも、多少のドラグをかけた流しのほうが好むようではある。センターピンリールではいくらでも微妙 なドラグ掛けをできるのだから、完全フリーに甘んじることなく是非練習を重ねどんな流れでも多少のドラグをかけて低層流にマッチするドリフトを実現させて ほしい。

最後に、わずかなドラグ掛けのテクニックの派生として、敢えて重めの錘でウキが沈みかけるような セッティングにしておいて、常にわずかなドラグかけによる引っ張りでウキの頭を出させながら流すというテクニックもある。 これはより魚が餌を加えた時の抵抗減に寄与するし、同じ浮きでより重めのオモリを使えることで急流に 対応することもできる。わずかしか出ていないウキの頭により、わずかなウキの沈みも現れ繊細なアタリがとれる。

流れのある場所での止め釣り

Stret peggingなどと言われる釣り方で、水中でC字オバセを出してウキを寝かせ、大オモリで着底、留めておく釣り方がある。 これを一直線ラインにしてしまうとふきあがりが起こり、より大きな錘が必要になりもはやブッコミ釣りとなる。 C字オバセにより錘への抵抗を緩和し、ウキは当然錘が底をついて更に棚が深いので寝ている。ラインはC字を保持するようにキープしておく、流しはしない。

これは適切なオモリを選択すれば、わずかに流れていくこともできるし、オモリを変えずとも時折ラインを一直線にし吹きあがらせることで少し流し、またフリーに沈めて保持するといった探りも出来る。どちらかと言えば大型魚狙いの少し繊細さには欠ける釣法ではある。

鯉釣り
ラインの保持

▲極緩流以外では竿は立て気味にしてラインを出来るだけ水に浸けないのが基本

ラインの保持

ウキ先行であれ餌先行(ドラグをかけた流し)であれ、基本的にウキから竿先までのラインは水面上から空中にあるべきだ。 これが水面下あるいは水中に浸かれば、水の影響を受けてしまう。 餌先行では必然的にこれは実現されるだろうが、ウキ先行ではフリーに流すので ともすればラインが出気味になってオバセが出来上がることがあるが、これは時折糸を張って回収してやる。 ラインは軽いフロートタイプのラインを使うのが良い。稀に強風下では、あえてラインを水面に 浮かせるあるいは少し沈ませることもあるが、それでもウキから竿先までのラインはきちんと張り気味に しておくべきだ。それを可能にするのが他でもないセンターピンリールであり、じゃんじゃんとラインを 出してしまうスピニングには出来ないところのものだ。

しかし一方で、ラインを張り気味に保持することは少し間違えればすぐにウキにテンションを与え、 それを手前に寄せることになる。また、わずかな水流しかない場合、流しを阻害する要因にもなる。Wagglerウキでよくつかわれる手法だが、極めて流れ の弱い場所では、あえてC字型のオバセをだしてやり水面にうかせることで、 ウキの流しを助けてやることもある。また、このやり方は絶対にウキを手前に寄せたくない場合にも有効だ。ただし、これは魚がかかった時に合わせの時間をロスするし、表層流の余計な影響を受けることになるので、留意したい。

センターピンフィッシングとトロッティング コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

決済方法にクレジットカード決済を追加しました。

なおこれに伴いゆうちょ銀行振込は廃止といたしました。

トップに戻る