コンテンツへスキップ

センターピンリール+フロートフィッシング=新しいナマズ釣り

ナマズのフロートフィッシング

 ナマズ釣りには様々な手法があるが、ここでご紹介するセンターピンリールでのフロートフィッシングは昼間でも良くナマズが釣れ、しかも広範囲を効率良く 探るのに適しているという意味でナマズ釣りの新しいメソッドとして広まるに値する釣法だ。実際、カープフィッシング狙いの外道として良く掛かるナマズであ るが、これを専門に狙うとなると少しばかりの工夫が必要だ。ここではナマズ狙いのフロートフィッシングについて解説しよう。

ナマズ釣り
ナマズ釣り

ナマズのフロートフィッシングに向く釣り場

 障害物が多い場所にナマズは多い、これは事実だが、そうでは無い場所にも意外と潜んでいる。これの取りこぼしが多いので、フロートフィッシングでロー ラー作戦の様に狙っていく。即ち、一見するとあまり障害物が無いようなのっぺりとした泥底のエリア、鯉釣りで狙う様なポイントである。こういった場所でも底には流木や岩がありこれにナマズが付いている。或いは特段障害物が無くとも泥質の底であれば身を隠していることも多い。フロートフィッシングは流して行 く釣りだ。ルアーの様にピンポイントで狙っていくというよりもとにかく広範囲を流して行ってしらみつぶしにポイントを探ることが大切。よって見るからに流 しに不向きな木がゴロゴロしているような(ネガカリ必至)場所は避け、一見単調であまり人が攻めない様な場所を探ってみる。また、水深はかなり浅くともナマズはいる。

基本的なタックル

 

【ロッド】

フロートロッドあるいはルアーロッドでも構わない。あまり長距離を流すことは少ないので9ft程度のシーバスロッドでも良いだろう。コイに比べ引きは弱いのであまり硬いロッドは趣に欠ける。フロートロッドであれば錘負荷30gまでを目安に選ぶと良いだろう。

【リール】

弱い流れをシビアに探っていくのでセンターピンリールが最適。ただしあえてC字オバセを出しながら流して行くならばスピニングリールでどんどんラインを手で出しながら流して行くのでも可。

【ライン】

ナイロンライン2~3号程度で十分である。

【餌】

ミミズ、出来ればドバミミズが良い。実際にはパンでも良く掛かるが、ミミズには劣る。なお、カープフィッシング同様餌外れの時の保険としてヘアリグにイミテーションベイトを付けておくことをお勧めする。とりわけイミテーションシマミミズが良い。他にもプローンやミートもオススメである。また、意外とコーンを付けておいてもヒットすることもある。

ナマズのウキ釣り
ナマズ

【ショッティング(錘の打ち方】
基本は緩い流れで流すので均等打ちでウキ先行で流し、必ず餌が底を引きずるようにする。これがナマズに触れ刺激する事で昼間でも良く食ってくる。深場ではBoeCen C10フロートと本流スティックシンカーによる引き摺り流しもお勧め。

【針】
大きい方が呑まれにくいが食いが悪くなる場合も。また餌がドバミミズの様に大きければ丸セイゴの20号などのサイズでも良いが普通のミミズの房掛けならチヌ針などになる。

【アタリ】
普通にウキが沈むパターンが多い。早合わせは禁物。ナマズは捕食が下手である。トップで狙う釣りに比べれば圧倒的に上手く食ってくれるがそれでも一呼吸置いてから、きちんとウキが持って行かれてから合わせよう。

【流すスピード】

もともと緩い流れの場所で釣るので基本はフリーに流せばよい。逆に上手く流れない場合は均等打ちの錘を上げるかC字オバセを作って強制的に流す。ドラグを掛けないといけないような流れにはあまり居着かない。

【やり取り】

ナマズも60cmを越えて来るとそれなりの引きをするようになる。といっても鯉などに比べるとさほどではないのであまりラインは出さずに手早くキャッチして無用なダメージは避けたい。口が大きく意外と足元でばれたりもするので注意。

センターピンフィッシングとトロッティング コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

決済方法にクレジットカード決済を追加しました。

なおこれに伴いゆうちょ銀行振込は廃止といたしました。

トップに戻る