コンテンツへスキップ

センターピンフィッシングとキャスティング

 まずはじめに確認すべきは、そもそもセンターピンでの流し釣りに於いては、キャスティングはあくまでも補助的な 役割しか持たないということだ。セ ンターピンでのキャスティングはその飛距離において、スピニングリールのそれとは比べ物にならないほどに劣っている。しかし、センターピンは投げて引くのではなく、手元から流していく釣りにおいて最適な活躍をすることを 思い起こせば、この貧相なキャスティング性能にがっかりすることはないだろう。

センターピンでのキャスティングにはいくつか種類がある。だれでも簡単にできるものから、幾分練習が必要なものまであるが、基本的にセンターピンでの釣りに於いて「遠投」は不可能であり不要である。

多くの場合、竿の長さ数本分程度迄の距離しか投げることはない。ただ仕掛けを落とし、流れに載せて数十メートル 流していくこともしばしばである。膝程度まででもウェーディングすれば、キャスティングは殆ど必要無くなるだろう。

それでも、場所によっては流れのあるポイントが遠かったり、護岸などでウェーディングできないような場所で 少し離れた場所を釣るには、キャスティングが必要になってくる。このような場面のために、これからいくつかのキャスティング方法を見ていこう。

センターピンリールのキャスティング
鯉釣り

センターピンリールの釣りにおけるキャスティング

ノッティンガムキャスト

これはもっとも簡単で、初心者にはもっとも利用されるキャスティングである。

方法は簡単。リールとバットガイドの間のラインを指で引きだし、腕いっぱいになるまで引きだしたらそのまま投げ、途中で指を離すというものである。一見フライのキャスティングに似ているが、ラインをどんどん出して置いておいたりすることは決してしない。細いナイロンラインではこのようなことはライントラブルを招く。

したがって、 原理上、指で引きだして引っ掛けている分のラインしか飛ばないので、せいぜいが数メートルしか飛ばないが、多くの場合、これでも十分である。

もう少し飛距離が欲しい場合、指を複数本使って、バットガイドとその上のガイドのライン、またその上…といった形で 各ガイド間のラインを引きだして投げることも可能。原理上、5本指全て使えばかなりの距離、15~20m程度は飛ぶだろうが、 結構面倒であるし。使う指が多いとトラブルも多発する。

現実的には3本指程度までが限度かと思う。それでも、10m以上は飛ばす事が出来る。

このキャストは、1本指の場合はワンループキャスト、2本指はダブルループキャスト…といった形で呼ばれることもある。後述のwallis castに慣れると使う場面は少なくなるだろう。

サイドスピニングキャスト

センターピンは、横向けになったスピニングリールのスプールと考えることができる。このサイドキャストとは、横投げではなく、ラインをサイドから出していく、オーバーヘッドキャストである。

方法は、ラインをリールの横数十センチに引きのばして保持し、あたかもスピニングのスプールからラインが出ていくような 形にする。これを保持したまま、オーバーヘッドキャストすると、ラインはリールから90度の角度を付けてガイドへと流れ出ていくという仕組み。

ただし、このキャストは投げるものがかなり重くないと、ラインを引きだしていく力が足りないことが多いので、 北米でのスチールヘッド釣りでは良く用いられるが、軽量仕掛けのトロッティングには不向きである。 また、ラインに角度がつくので、軽量仕掛けではなおさらねじれが生じやすい。細いラインにはこの意味でも不向きである。次のBCスイングの方が優れたキャストである。

センターピンリールでの鯉釣り
鯉

BCスイングキャスト

比較的新しい方法で主に北米で用いられるキャスト。最低10g程度の仕掛けの重さが必要。出来れば20g以上が良い。このキャストはダブルハンドで普通のベイトリールのサイドキャストのように投げるのが特徴。センターピンをスプールが特大のベイトリールと捉えるのである。

英語の解説動画などでは殆どベイトリールのキャストと同様に見えるかもしれないが、このキャストの肝はバックスイングの段階で既にスプールから指を離しフリーにしておくという事。小型で軽いベイトリールのスプールは振りかぶった時まで指で留めていても次のフォワードキャストですぐに動き出すが、センターピンはいくら回転性能が良くともその質量はベイトのスプールの比ではなく回り出しが遅い。よってバックキャストの段階で指を離し始め、フォワードでしっかりスプールが回るように準備してやるのだ。

実際やってみるとこのキャストは簡単と海外では言われているもののなかなかどうして難しい面があることに気付く。それはタラシの長さがバックスイングの段階で徐々に伸びて行くことと、フォワードの力の入れ加減、加速の程度調整である。このキャストは上手くハマればwallis castですら届かない25mオーバーを叩きだすことができるが、そこまでの遠投となるとそれなりの訓練が必要になる。

まずはタラシは1m弱程度にしておき、バックスイングの途中から伸ばして行き振りかぶった段階で2m弱までは許容する。ただし伸びすぎて仕掛けが竿先から落ち過ぎていると勿論飛ばない。ロッドの軌道は完全なサイドキャストにせずに45度程度立て気味にしておく。そうしないとタラシが伸びた際に仕掛けが地面や草につく可能性がある。また、このキャストはwallis castのサイドキャストのように完全に平面上で行おうとしてもうまくいかない。後方45度程度迄振りかぶりフォワードキャストは普通のサイドキャストのように行っても良いが、個人的にはバックハンド的に手の甲が前に来た状態で投げた方がトラブルが少ないように感じる。このキャストはベイトリールのキャストに通じるとはいえあまり竿を曲げるだとか反発で投げるといったことは意識しない方が良い。とにかくスムースな加速がトラブルを防ぎ、その為には反発よりも腕を竿と一体にして伸ばし大きく弧を描く遠心力で投げるスタイルが向いている。変に竿の強い反発が混じると一気に加速する場面が出てきてそこにセンターピンのスプールの加速が付いていかずに結局ラインが出て行かず飛ばない、といったことが起こる。

難しい点はシャツボタンのように長い仕掛けは行いにくいこと(理想は遊動ウキ+バルクショットのように重心が1つにまとまる仕掛け)、使う錘の重さとバックスイングの勢いによってスプールをフリーにするタイミングを変える必要があるといった点にもある。これらにも注意が必要だ。

このキャストの優れた点はダブルハンドで投げられるので長く重い竿でも疲れない点、ラインのヨレがない点、20g以上の錘では25~30m、或いはそれ以上を狙う事も可能となり錘を選ばなければ最も遠投が効く点にある。北米では人気のあるキャスト方法だが一般的な20g以下の仕掛けでは次に紹介するWallisキャストの方が軽い仕掛けも飛ばすことができ飛距離もあまり変わらない為、オールマイティなWallisキャストをマスターすることをお勧めする。海でのフロートフィッシングのように大きなものを投げる際にはBCスイングは極めて有効である。このキャストの詳述は「センターピンでブッコミ」にも記載しているので参照されたい。

センターピンリールのキャスティング徹底解説

様々なセンターピンのキャスティングを徹底解説。各ボタンをクリックして下さい。

センターピンフィッシングとトロッティング コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。