コンテンツへスキップ

BCスイング、サイドスピニングキャストを使ってセンターピンでブッコミ釣り

ウキ釣りしかできないのかこのリールは!?

 センターピンリールというとウキ釣りにしか使えないのではという思いを抱かれる方も多いだろう。しかし、実際には必ずしもそうではない。例えば、落とし込み釣り等には勿論使えるが、おそらく、読者の多くが期待されるのはスピニング的な使い方、つまり、或る程度投げて使う、という使い方ではないだろうか。ショアからの釣りで言えば、いわゆるブッコミ釣りができればかなり釣りの幅が広がる。そして、それをセンターピンで行う方法は、あるのである。

センターピンブッコミの意義

 センターピンでブッコミ釣りをして何が楽しいのか。もちろん、魚とのやり取りの場面である。それ以外はすべてスピニングが勝っていると言ってよい。しかし、やりとりだけは、人力ドラグを駆使した独特の趣がこのリールの存在意義を支えてくれているのだ。ちなみに、クリッカーをオンにしておくと、ある種ベイトランナーリール兼バイトアラーム的な使い方ができる為、実際に海外でもセンターピンでブッコミ釣りを愉しむアングラーはいる。

センターピンをスピニングリール、ベイトリールに?

 しかし、このどうにも飛ばないリールでいかにしてブッコミをするのか。10号錘を付けたからといってwallis キャストでは30mも飛びそうにない。ノッティンガムは尚更無理である。スピニングなら何の苦もなく届く距離が、センターピンでは果てしなく遠く感じることはこのリールを使ったことのある方なら一度は感じる感覚だろう。しかし、手段が無いわけではない。センターピンを、疑似スピニング、ベイトリール化する方法だ。

BCスイングとサイドスピニングキャスト

 Wallisキャスト等は軽量仕掛けに最適化された手法であり、どんなに頑張っても25mを越えるキャストは難しい。ブッコミのように大錘を用いる仕掛けではそれに最適なキャスト方法が別に存在する。それが、BCスイング、サイドスピニングキャストである。前者はセンターピンをベイトリールに見立て、後者はスピニングリールに見立てたキャスト方法である。詳細は別頁で確認頂きたいが、お勧めはBCスイングの方である。理由は、ダブルハンドで投げられること、最も遠投が効くことと、何よりラインのヨレが出ないことである。飛距離の目安としてはフロートロッドに30gで30mオーバー、愛好家には最大で60m程度迄飛ぶという人もいるが、その場合はロッドはフロートロッドではなくもっと硬いロッドとなるだろう。

適したタックル

 BCスイングであればフロートロッドからカープロッド、極論投竿や磯竿でも可能。サイドスピニングキャストの場合はシングルハンドとなる為9ft程度までのルアーロッドなどが適している。リグは基本的にいずれのキャストでも20g以上が投げやすい。なおかつ重心が一点に集中しているものが良い。ブッコミならば問題はないだろう。例えば10号錘を付けてその先に一本針を付けた仕掛け、などは手始めに最適だ。なお、サイドスピニングキャストの場合シングルハンドで投げる為、30号などの大錘は投げにくい。BCスイングであればダブルハンドのため理論上はほぼ無制限に可能である。

センターピンで遠投

BCスイングキャストの実際

 このキャストの方法論は別項でも紹介したがここではさらに詳細な方法論を紹介する。

このキャストは繰り返しになるがセンターピンを大きなベイトリールと見立てたキャスト方法であり、北米BCを中心に重いスチールヘッド仕掛けを楽に遠投できるよう開発されたキャストだ。別項記載の通りバックキャスト(振りかぶり動作)の途中からスプールをフリーにしてやることが肝で、あとは普通にサイドキャストの要領で投げればよいのだが、意外と大切なのはセンターピンの向き、である。

実際やってみると、例えばスピニングリールではリール自体はサイドキャストでは地面と水平に寝て、なおかつ竿の前方にある。しかしセンターピンでBCスイングを行う際に、慣れないうちはリールを水平に寝かせてロッドの前面に出すよりも、リールは下方に向けた様な形でフォワード~フィニッシュする方がスムースに飛ぶことが多い。一見、ラインや錘、ロッドの軌道をきちんと一直線にしてやったほうが効率が良いように見えるが、実際にそうしようとするとバックラッシュ等のトラブルが出やすい。よって、BCスイングでも、wallis castの利き手バージョンの様なフォワードキャスト、即ち利き手側でもバックハンドスタイルで下から掬いあげるように投げてやるとトラブルが少なく遠投も効くように感じる。無論キャスターの個人差、癖などがある為一概にこれが正しいとは言えないが、慣れないうちはこのほうがトラブルが少ない。またこれも別項の繰り返しになるが、無理に竿を曲げて反発で飛ばそうとするよりも、腕を伸ばし遠心力でスムースに飛ばすことを心がけた方が良い結果が出やすい。両手を広げ飛行機のまねをするようにといった解説をしているサイトもあるが、なかなか的確な描写である。

※ただし、超遠投を狙う場合は、利き手側でリールを前にした通常のキャスト方法で投げる必要がある。この場合、以下のバックハンドを前提とした投げ方よりも、やや深いところでバックスイングしてやるとよいことが多い。これは竿の反発が大きく加わるためストロークがより必要になるためである。

このキャストは意外と難しい面があり、それは使う錘の重さが重ければ重いほど、またバックスイングの勢いが強ければ強いほど、スプールをフリーにするタイミングを遅らせないといけない、というタイミングの調整の問題、そしてフリーにしたらどんどんタラシが伸びて行き、錘が竿先から下がって行くわけであるが、これが全くない状態で投げても飛ばないし、無論伸びすぎて落ち過ぎた状態でも飛ばないという、これまたタイミングの問題がある。

基本的には前45度からバックスイングを後方45度程度迄行うが、普通のルアーキャスティングの様な勢いでバックスイングをしてもまず飛ばない。バックラッシュの嵐となる。逆にスローに、なんの勢いも無くタラシが垂れ下がるようなスピードでバックスイングした場合、トラブルは減るが大した飛距離を得られない。理想は若干勢いを付けて「スイング」と呼べる最低限の勢いを持ってバックスイングをすること。竿先は斜め上を向いている状態からやや下方にバックスイングされる為錘の方向性としては振りかぶり状態ではやや下向きになる。この少し前くらいでスプールをフリーにしてやるのが原則だが、先述の通り錘の重さ、バックスイングの勢いの強さでもっと遅らせたり、早めたりもする。ただ早すぎるスプールフリーはタラシを伸び落とさせフォワードで力の入らないキャストとなる。バックスイングをした後間髪入れずにフォワードへ移ることが大切。ワンクッション置いて錘の展開を待つような投げ方は、錘が落下していくだけなので行ってはならない。フォワードキャストはバックスイングでの勢いを殺さない様に、少し上に向かって投げる。やや掬いあげるような感覚である。重量級の仕掛けであるからこの上方へのベクトルは大切である。

フォロースルーは見過ごされがちだが実はここも肝要。まず、竿先をしっかり錘の飛ぶ方に向けてラインの抵抗を減らしてやる。着水少し前からフェザリングを行い、バックラッシュを防ぐ。このキャストは原理的にはベイトリールのキャストと同様のためバックラッシュはwallis castに比べると発生時の被害は大きい。多少の飛距離を損しても横風の強い日などは必ずフェザリングを行う。最大の飛距離を求める際でも勿論着水のタイミングではスプールを忘れずに止めること。他の注意点として、風が強い時などは特に、フォロースルー後半でラインがスプールから落ちて指に絡んだりしてバックラッシュを起こしやすい。解決策としては、フェザリングをしっかり行う、風の向きによってはリールを水平に持ち直したり、逆にしっかりと垂直に持つことを意識する(いずれにしても斜めの状態で保持するとライン落ちは起こり易いのでどちらかにしておいた方が良いだろう)、あとは道具に頼る方法となるがラインガードをつける、もしくはついたモデルのリールを用いるといったところ。ただラインガードは付いているとwallis castが出来ないのでキャストの幅は狭くなる。

なおペンデュラムキャストのオーバーヘッドキャストをBCスイングで行うことも可能である。この場合錘が自分を超えたあたりからスプールフリーにし始めてあとは普通に振りぬくだけでよい。ただしある程度の重さの錘でないと行いにくい。オーバーヘッドで正確に遠投したい場合おすすめの方法である。

このキャストは上手くハマればwallis castでも決して成し得ない飛距離を叩きだせるが、30mオーバーを狙う様なキャスティングではバックラッシュした暁には悲惨な結果が待っていることもあるので練習を重ねたうえで遠投にチャレンジしてもらいたい。

なお、遠投をする際はガイドの極端に小さなヨーロッパのマッチフィッシングロッドは抵抗が大きくお勧めしない。北米型やフロータニアの様なガイドが大きめのフロートロッドがベスト。

サイドスピニングキャストの実際

 さて、次はサイドスピニングキャストの実践編だ。このキャストはラインのヨレが出やすい為BCスイングができる所ではお勧めしないが、バックキャストのスペースがないような場所では有用だ。

まず、右手の薬指はスプールを抑えながら左手の親指でラインを体の幅ほどにリールから直角に出してやる。タラシは好きなように、さしあたり80cmとっておく。この状態で、リールの左側にラインが直角に引き出され左手の親指にかかってバットガイドへと直角を成して戻って行っている状態だ。右手の薬指を外すとラインがどんどん出て行くので注意。

要するに、センターピンリールをスピニングリールのスプールに見立ててやると、ラインが出て行く方向は左手の親指の方向なのでこのような形を作っているのだ。この状態で普通のオーバーヘッド同様振りかぶって投げる。投げる瞬間に右手のスプールを抑えている薬指は離してやる。が、必ず左手の親指は形を保持したままにしておくこと。これがないとラインがスピニングのように出て行かないからだ。で、着水と同時に左手も崩し右手の薬指はスプールを止めに入る。

やってみればさほど難しくはないことに気づくだろう。wallisキャストの様な洗練されたスタイルではないのが残念だが、実用性は十分である。練習次第で最大40m程度は見えてくるだろう。スピニングリールからすれば、なんてことのないチョイ投げだが、このリールで40mはBCスイングを除き他のキャスティング方法ではあり得ない距離である。

ポイントは、バランスのとれたタックルとリグの選定だ。左手をガイディングに使う以上、必然的にシングルハンドで投げる為出来るだけ軽く、ガイドも抵抗の無い、数の少ないロッドを選びたい。つまり、フロートロッドでは飛ばないということである。ブッコミ釣りをするのだから、フロートロッドである必要もない。

ナマズ
鯉釣り

色々な釣りにセンターピンが使えるようになる

これらのキャスティングであれば、チョイ投げブッコミがセンターピンリールで行いやすくなる。カープフィッシングや海釣り(海でのフロートフィッシング)等、今までセンターピンリールでは…と諦めていた釣りにも対応できるようになる。なにもスピニングを使えばいいものを、と考えることなかれ、センターピンリールでのやり取りはずっとエキサイティングで、スリリングなものなのだ。

センターピンフィッシングとトロッティング コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

決済方法にクレジットカード決済を追加しました。

なおこれに伴いゆうちょ銀行振込は廃止といたしました。

トップに戻る