コンテンツへスキップ

ワグラーの釣り

 トロッティングでのウキ選び においても紹介しているワグラー。このウキは日本で言う所のヘラウキに近い扱いですが、所々異なる点もあります。環付で長い棒ウキという形状こそ似ているものの、ヘラ釣りのように練り餌を付けてウキの僅かなウキ上がりで餌の状態を判断したりといったことはしません。

基本的にはサシムシやペレットを用いカタパルトで撒き餌をするこの釣りは、ペレットワグラーの底狙いバージョンとでも言うべきもの。底付近のより警戒心の強い魚の細かいアタリを取るためにワグラーはペレットワグラーよりも繊細なものが多いのも特徴。

比較的日本のウキ釣りに近くなじみやすいワグラーの釣りですが、突き詰めておくと奥深さもある魅力的な釣りの一つです。

 

タックル

 この釣りは基本的には中型以下のコイ科の魚の数釣り狙い。従ってタックルもライトなものが良い。まずはタックルの確認から始めたい。ロッドはフロートロッド。他にもフィーダーロッド等でも良いがライトなものを選びたい。レングスは13ftあたりを基準にお好みに合わせて。

リールは2通りある。まず完全な止水でウキを流さない場合はスピニングを使う。マッチフィッシングスタイルである。一方緩い流れをゆっくり流して行くのならセンターピンリールがよい。ただしこの釣りで流して行く時はオバセを大きく出してフリーに流して行くためスピニングでも行うことはできる。

ラインはナイロン0.5号~1号程度が本来の欧州コースフィッシングでは用いられるが、日本の釣り場では障害物の状況や魚の大きさなどから適宜調整したい。

鯉釣り
鯉釣り

仕掛け

 仕掛けはいわゆるシャツボタンスタイルの仕掛けでも良いのだが、それよりもむしろ底付近にまとめ打ちをしてハリスを少し底に這わせるスタイルの方が一般的。というのも、後述するがワグラーはウキの環をガンダマで挟むようにして固定し自立ウキ状態にするため、残された搭載可能なオモリの量は多くないからだ。結果として仕掛けを手っ取り早く沈める為に底付近に残りのガンダマをまとめて打ち(まとめてといってもさほど量はないのだが)、オーバーデプスなハリスを底に這わせることになる。この際緩やかな流れでは最後のガンダマは底を引きずらないような位置にセットし、やや流れがある場合ハリスに小さなガンダマをセットして引きずらせる。

ウキ下は水深より数十センチ深く取り、ハリスを這わせる。確実に底を取るようにする為である。さらに、ゆっくりと流して行く場合、ウキ先行で流すことになる為あまりピッタリのタナだと魚がラインを警戒しやすい。

なおまとめて打つガン玉は、幾らか離して数個打っても良いが、いずれにしても仕掛けの下半分に打つこと。キャスト時の絡み防止の意味もあるが、基本的に止水や緩流域で固定的な釣りのため表層に錘を打つ意味がない。文献によってはシャツボタン的に打つ手法も紹介されるが、基本ハリスを底に這わせるため、自然な吹きあがりなどの演出をしない以上あまり必要性を感じない。

ワグラーは棒ウキだがヘラウキと違い着色された2cm程度のトップだけが水面から出ている状態にしておく。基本的に沈むか沈まないかのウキであり、ヘラウキのように出ている頭の高さを見たりはしない。少しのアタリでもすぐに沈むように必ずトップだけが出ている状態にしておく。

餌はサシムシ、ペレット、パン等お好みで。なお本来は撒き餌を行う為撒き餌と同じ餌を用いるのが良い。

ワグラーの特徴

 ワグラーは環付きウキだが固定方法に独特の方法が用いられる。それは即ちこちらでも紹介しているが2つのガンダマで環を挟むというものだ。この時1cm程度間を離すようにしておく。なお直接ウキの環を通しても良いしスナップや専用のコネクターを介してウキ交換を容易にしても良い。

ワグラーも色々な種類があり、元々錘を内蔵した自立ウキの物もある。こういったものはガンダマで留めてしまうと錘が重すぎになるのでシモリ玉とウキ止めで留める。ペレットワグラーと同じである。

自立と非自立、どちらが良いかは意見が分かれるが、非自立の方が自由が効くのは事実だ。というのもロックするガンダマを小さくすれば錘負荷が余り、底付近に打てるガンダマの量が増える。深場などを攻める時は特に有効だ。

ガンダマでロックする際、同じ大きさの2つのガン玉で固定しても良いが、上側(リール側)に小さめのガン玉、下側に大きめあるいは複数のガンダマをつけるのも良い。逆につけるとキャスト時絡みの原因になるといわれているので注意。

ワグラーの形状も、トップが細くなっているインサートワグラー、ストレートなものなど色々ある。前者は特に繊細なアタリを取り易いので深場での底狙いなど、後者はさほど繊細さを必要としない高活性な魚を狙う時、つまり浅場や中層狙いの時に有効だ。一方で別の見方もあり、冬の低活性時期はかなり底をしっかり引きずらせて釣らないといけない場合が多く、この場合浮力が弱いインサートはすぐにひっかかって沈んでしまう。従って少々の引っかかりにも負けない高浮力なストレートが好ましいとする考えもある。

釣りの実際

 この釣りは先述の通り2つのパターンがある。1つ目は止水で完全固定的に釣るケース。もうひとつは緩流域でゆっくり流すケース。

完全固定的に釣るケース

 障害物などの周りがポイントなのでそういったところをめがけてキャストする。一旦キャストしたら糸を張り、底からラインを数メートル出したうえでラインをリールのライン止めに止めておく。これで次回キャストする際は方向さえ間違わなければ同じ場所にキャストができるし、糸の放出が止まる為キャスト時に絡みが生じにくくなる。数メートルの余分は着水後仕掛けをなじませラインを沈める為に巻き取るライン量である。また大物が掛かった際にクリップまで走らせる余分という意味合いもある。なお着水時にフェザリングしながら竿を立ててフィニッシュすると良い。この辺りはフィーダーフィッシングと同じテクニックである。

この釣りはヘラ釣り同様ラインを沈めるのが基本。風などに引っ張られて仕掛けが不自然に動かないようにするためである。竿先は水中に沈める

仕掛けを投入したら少量の撒き餌をコンスタントに巻き続ける。カタパルトで、である。魚が上ずってきたらペレットワグラー的に中層にタナを変えても良い。

ゆっくり流すケース

 ゆっくり流して行く場合、僅かな流れで流して行くためにはオバセを出しウキ先行でフリーに流すしかない。スティックフロートの釣りとは逆の方法である。従ってウキが手前にはよって来にくいが、ラインを魚が警戒しやすい為ハリスは長めに這わせておく。なお錘は必ず底に触れない高さにセットしておかないと、ネガカリばかりすることになる。(※流れがそこそこある場合は小さめのガンダマを引きずらせることもある。)基本はフロロ等重いハリスでハリスと餌の重さだけで沈める。錘は補助的に底を切った高さに付けておく。

仕掛けの投入はやや下流方向に行う。真正面に投げるとオバセができやすく最初からコースを外れやすくなるためだ。風が強かったり流れがそこそこある場合はなおさらである。

道糸は止水域とは異なり浮かせるようにする。とはいえ本流のフロートフィッシングのように竿を立ててというわけではなく、ラインが水中から離れていれば良い。ワグラーの構造上ウキ付近の道糸は沈んでいるが、その範囲を極力減らす意識で行う。道糸にはフローティングラインを用いると良い。

流して行けばいくほどC字オバセがウキとロッドの間に出来て行く。これが実は厄介で、アワセを困難にする。この点スピニングリールだと一気に巻き上げてあわせたりもできるがセンターピンだと難しい。方法は、まず道糸には必ずナイロンやフロロ等モノフィラメントを用いPEは用いない。PEは張りがなくオバセを出していると煽ってもオバセが無くなるだけでアワセが効かない。モノフィラメントはオバセの形のままある程度テンションを伝えてくれるのである。そしてもう一つ大切なのは、例えば仕掛けを右に流して行っている場合、普通ならアワセは左に竿をあおるが、C字オバセが出ている時はオバセが無くなるだけになりがちなので、敢えてオバセの方向である右に竿をあおる。つまり右手の岸に向かって煽るような感覚である。

フィーダーフィッシングでもそうだが、この釣りも竿先は比較的水面近くに下げていることが多い。このような場合、アワセを上方向に行うとラインスラックを解消するだけでしっかり合わせが決まりにくい。従ってその竿先の高さをキープしたまま横方向に合わせる方がテンションが素早くかかり易い。

アタリの読み方

 完全固定的に釣る場合、ウキが完全に沈まない限りは本アタリではないことが多い。基本的にはウキがしっかり沈んではじめて合わせる。

ゆっくり流す場合、じんわりと沈むのは餌が底に引っかかっている場合が多い。勢いよく沈んだり横走りしたりすればアタリである。

やり取りのポイント

 別にこの釣りに限ったことではないが、多くのマッチアングラーが行うように竿先は下げてやり取りした方が魚は暴れにくいし竿のパワーを伝えやすい。とにかく多くの人が竿を立てがちだが、ここは注意したい。特に細糸を用いる場合は竿先を下げたやり取りは有効。ただし根や障害物があるなら話は別だが。

鯉釣り

止水・緩流域のフロートフィッシング コンテンツ

各種釣法の解説、リグ作り、釣りの実際などをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

鯉釣り

撒き餌をし続け高活性な魚を中層で釣る攻めの釣り。マッチフィッシングで人気のメソッドで基本的にはコイ科の魚を狙う。専用のペレットワグラーはこの釣りのための工夫が随所に見られ面白いウキだ。

鯉

この釣りは極めて繊細でリールもセンターピンリールを事実上必須とする「緩流域の流し釣り」。スレた魚には大変有効な釣法。

鯉釣り

オーバーデプスなハリスをオバセを出したフリーな流しで引き摺りゆっくりと探る。緩流域では第一選択となる釣り。止水では固定してヘラ釣りのように釣ることもできる。ワグラー独特の自立ウキスタイルのショッティングで餌をナチュラルにアピールするのがポイント。