スティックフロートの釣り
トロッティングでのウキ選び においても紹介しているスティックフロート、即ち棒ウキ。棒ウキといえば日本でも良く用いられるものですが、欧州のスティックフロートが日本の棒ウキと異なる点は、上下をシリコンチューブで固定する点にあります。
スティックフロートのウキは緩流域においてより繊細なトロッティングを行うのに最適です。ここでは、ゆったりとした流れの中でシビアなベイトコントロールを行いながら中型以下の魚の数釣りを楽しむための、スティックフロートの釣りの大要をご紹介します。
タックル
この釣りは基本的には中型以下のコイ科の魚の数釣り狙い。従ってタックルもライトなものが良い。まずはタックルの確認から始めたい。ロッドはフロートロッド。他にもフィーダーロッド等でも良いがライトなものを選びたい。一方レングスは扱える範囲で長ければ長い方が良い。理由は後述するが、13ftは最低欲しいところだ。
リールはセンターピンリールが必須。スピニングでやろうとすればかなりラフな釣りになる。
ラインはナイロン0.5号~1号程度が本来の欧州コースフィッシングでは用いられるが、日本の釣り場では障害物の状況や魚の大きさなどから適宜調整したい。
仕掛け
仕掛けはいわゆるシャツボタンスタイルの仕掛け。下に行くほどガンダマは軽くするようにする。スティックフロートはゴム管で上下を固定して使用する。
ウキ下の長さであるが、水深よりも深めにとる。理由は後に詳述するがドラグを掛けて流し吹きあがらせるためである。
最も下のガンダマは針から30~60cm程度は離すようにしたい。底のネガカリが多い場合や魚が警戒しやすい場合はここを長めにとる。
ガンダマの総量については、ウキ本来の錘負荷よりもやや重めに付けておき、着色されたトップだけがギリギリ見える位にしておく。この釣りではドラグを掛けて流すので過負荷な錘でもウキが沈むことはない。むしろ沈み気味にしておいて繊細なアタリを取るほうが良いのである。
餌はサシムシ、ペレット、パン等お好みで。なお本来は撒き餌を行う為撒き餌と同じ餌を用いるのが良い。
スティックフロートの特徴
トロッティングで良く用いられるエイボンやローファーと基本構造は同じだが、より細くなって繊細になったのがスティックフロート。一見棒ウキという事でワグラーに似ているのかと思われるが両者は使い方がかなり違う。
ワグラーはいわゆるカン付きウキタイプのセットの方法なのでラインが水中に沈みやすく、ドラグを掛けた流しには向かない。ウキ先行でゆっくりとフリーに流す為のウキである。
一方でスティックフロートは形状こそ棒状でワグラーに似ているが固定方法が上下ゴム管式であり、これはつまりラインを水面から離すことができることを意味している。
スティックフロートはあくまでもドラグを掛けた流しに最適化されたウキであることがここから読み取れるのだ。


釣りの実際
まずこの釣りは緩い流れとはいえどもかなり頻繁にドラグを掛けて餌を吹きあがらせたり止めたりして、魚にしっかりアピールして食いの悪い魚にも口を使わせる釣りである。
スティックフロートは仕掛け自体も軽量であるがウキも軽量で抵抗が少なく、ちょっとした引っ張りですぐに動いてしまう。
従って遠投して流し始めてもドラグをかける為に手前に寄ってきて、結局流れ方が不自然になる。
よってこの釣りでは、竿の長さの1.5倍程度の距離しか飛ばさない。例えば4mの竿なら6mのラインに仕掛けを投入しこのラインをまっすぐ流すことを心がける。この点でロングロッドが有利なのだ。
流すラインをしっかり決められれば、そのラインに撒き餌をすることが容易になる。無理に遠投して不自然な流しになるのなら、最初から無理の無いラインを流すことの方がよほど好ましい。
ポイントは、人が容易に近づけないような障害物や植生が岸にあればベストだ。そこを狙って足元から流して行って攻めると好釣果が生まれる。逆にどこまでも人が容易に近づけるような川岸では、魚が沖にしかおらずこの釣りは成立しにくい場合もある。
また水深についても、あまりに深いような所は向かない。おおよそ1~3m程度が最もこの釣りに向いている。そして肝心なのは風。風が強いとこの釣りはやりにくい。もっともトロッティング全般に言えることだが。しかしウキが流れる方向と逆方向からの風は味方にもなる。この風は自動的にドラグを掛けた流しを手助けしてくれるので、多くのトロッティングで大変有用な風となるのだ。
コンスタントなドラグ掛けがポイント
仕掛けは必ずポイントよりもかなり上流に投入し自身も最上流ポイントに立つようにする。遠投は不要なのでとりあえずノッティンガムキャストで十分。
仕掛けを流し始めたら早速ドラグを掛けて行く。フリーに流すことはしない。ロッドは本流フロートフィッシングでやるような垂直近くまで立てるスタイルではなく、とにかく緩い流れの中で軽量のウキが流れの筋を外れないように水平程度にして最も竿先が沖合に向くようにするのが良い。
本流域などと異なり流れが弱い緩流域でオーバーデプスなハリスをしっかり餌先行にして流すには、それなりにしっかりとしたドラグ掛けが必要になる。数秒止めて吹きあがらせ、少し緩めてまた吹きあがらせ…といったことの繰り返しである。
餌先行の威力
この釣りはとにかく餌先行で最も警戒心の強い魚に対しても効果のあるようにデザインされた釣りである。ワグラーの釣りのようにフリーに流すとどうしてもウキが先行しラインが魚に触れ警戒されることがある。スティックフロートでの餌先行はこの点非常に有利であるが、沖合を探れないというデメリットは抱えている。
それでも、多くの場合この釣りの威力を実感することは多いだろう。タックルをヘビーにすれば鯉やその他の魚にも応用が効く。
撒き餌の有効性
沖合を探れないデメリットを緩和するために、しっかり撒き餌を行う事はとても有効だ、せっかく流すラインが決まっているので、そのラインに餌を投げ入れるだけで良い。少量でも良いからコンスタントに、が重要だ。なお、撒き餌をするラインと流すラインは一見一致している方が良いに決まっていると考えられがちだが、場合によっては撒き餌ラインを流すラインの1~2m手前にしてやると良いケースもある。ペレットやパンなど撒き餌を行いやすい餌を付け餌に用いれば撒き餌との同調効果が高く非常に良いが、例え撒き餌と付け餌が異なっても魚への刺激になり効果がある場合もある。
止水・緩流域のフロートフィッシング コンテンツ
各種釣法の解説、リグ作り、釣りの実際などをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

撒き餌をし続け高活性な魚を中層で釣る攻めの釣り。マッチフィッシングで人気のメソッドで基本的にはコイ科の魚を狙う。専用のペレットワグラーはこの釣りのための工夫が随所に見られ面白いウキだ。

オーバーデプスなハリスをオバセを出したフリーな流しで引き摺りゆっくりと探る。緩流域では第一選択となる釣り。止水では固定してヘラ釣りのように釣ることもできる。ワグラー独特の自立ウキスタイルのショッティングで餌をナチュラルにアピールするのがポイント。