ペレットワグラーの釣り Vol.2
釣りの実際
まずこの釣りは立ってもできなくはないが本場風に座ってやった方が何かと便利だ。理由は、竿を構えたままカタパルトで撒き餌をし続けなければならないからである。
ワグラーの釣りでは基本的にキャストしたら適度にフェザリングを行い仕掛けが絡まない様に着水させるが、ウキ下にスイベル以外が無いこの仕掛けではあまり絡むことはないのでそこまで気にしなくともよい。
着水後数秒で餌はゆらゆらと落ち動かなくなる。基本的にこの釣りでは、ゆらゆらと動いている餌にこそ鯉が興味を示し、宙づりで止まっている餌にはあまり興味は示さない。着水後すぐにカタパルトで撒き餌をして、そして今度はウキを少し引っ張り餌を動かす。こうして落ちて来る撒き餌と同様に動いている餌を演出する。
撒き餌と誘いを数回繰り返したら1分程度で仕掛けを回収し再キャスト。ウキの着水音で魚を寄せるという考え方である。


アタリとアワセ、取り込み
ワグラーの釣りで底付近を狙っている場合は魚がラインに触れたりすることによるアタリが起こり易いが、このぺレットワグラーの釣りではウキ下も短くそのようなことは起こりにくい。従って出たアタリはすべてあわせるという考え方で良い。
ウキは着色されたトップだけが水面に出ている状況が正しい。この状況だとちょっと下あたりでもウキが完全に消える。この段階で即合わせる。
中層にある餌を吸い込んだ鯉は吐き出しやすく殆ど向こうアワセは期待できない。従って必ずすぐに合わせることが大切である。
なお、ウキから穂先までのラインは基本的に竿先は下方向きで水面~それ以下に這わせておき、ラインテンションは張り気味にしておく。ワグラーはいわゆるカン付きウキと同じく底にラインが通るためエイボンのように水面からラインを離すことはできない。止水域では風や水面の流れを避けてラインを沈めるという方向性が正しい。ヘラブナ釣りの様な要領である。
日本の釣り場での応用
さてここまで紹介した大要は欧州の管理釣り場でのマッチフィッシングを想定したものであり、魚影の濃さや警戒心といった部分は日本の野生のフィールドとはかなり異なる部分もある。
ウキの着水音が魚を寄せるというのは、中型以下のコイ科の魚ならまだしもそれなりのサイズの鯉では、日本の釣り場では一部の都会の鯉を除いて期待するのは難しいと考えられるかもしれない。
そのような場合はペレットワグラーも小さめの物を選び下膨れのスプラッシュタイプで無いものを選び、スプラッシュディスクも外して用いるのが良い。
打ち返しもあまり行わず、カタパルトの撒き餌とトゥイッチのみで対応するといった方法も良いだろう。
動く餌の有効性
おそらくブッコミ釣り等で待ちの釣りに慣れ親しんでいるアングラーにとって、鯉釣りで餌を動かし誘いをかけるという考え方はあまりなじまないだろう。しかし、サイトでの釣りやストーキングをしたことのある方なら、鯉は動く餌に反応することを良く知っているはずだ。
厳密に言えば、鯉はある程度自分から距離がある餌が「少し」動くと興味を示しよってくる。目の前で動かれると逆に警戒することも多いようだ。また、もちろん動くスピードが速すぎたりすると警戒する。
ペレットワグラーの釣りでは、さらにもう一つの意味で餌が動くことが重要になる。それは、中層の釣りであるがゆえに宙づりになった餌というものがそもそも鯉にとって「不自然」であり、動いている餌の方が落下してきた撒き餌と混ざり「自然」であるからだ。
この釣りの肝はカタパルトでの撒き餌であり、これを竿を構えたまましっかりウキの周り1m四方くらいには投入出来るテクニックが必要となる。


結果が早い、攻めの釣りの醍醐味
確かにこの釣りはメーターオーバーなど非常に警戒心の強い大物を釣るのに向いた手法ではなく、中型以下の数釣りを短時間で行う為の釣りである。
しかしペレットという餌を使うが故の手軽さ、そして撒き餌による結果の早さは大きなメリットであり、何よりいきなりウキが沈み竿がひったくられる衝撃は大きな魅力だ。
中層で掛けるので根に入られにくく、軟らかいフロートロッドと細糸で存分に鯉の引きを楽しめる。
他魚種への応用
淡水域では止水域の魚であれば多くの魚に有効。最も、使える餌がペレット、パーティクル、及びサシムシなどに限られる為これらを食べる魚という事になる。
海ではウキ釣りで撒き餌をして釣る釣りは何ら珍しいものではないが、ペレットワグラーのタックルでコーンやオキアミを使っての五目釣りも面白いだろう。
止水・緩流域のフロートフィッシング コンテンツ
各種釣法の解説、リグ作り、釣りの実際などをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

撒き餌をし続け高活性な魚を中層で釣る攻めの釣り。マッチフィッシングで人気のメソッドで基本的にはコイ科の魚を狙う。専用のペレットワグラーはこの釣りのための工夫が随所に見られ面白いウキだ。

オーバーデプスなハリスをオバセを出したフリーな流しで引き摺りゆっくりと探る。緩流域では第一選択となる釣り。止水では固定してヘラ釣りのように釣ることもできる。ワグラー独特の自立ウキスタイルのショッティングで餌をナチュラルにアピールするのがポイント。