コンテンツへスキップ

ペレットワグラーの釣り

 ペレットワグラーとは、欧州のマッチフィッシングにおいてよく用いられるメソッドの一つで、主に表層~中層にかけての餌に興味を持っている高活性の鯉を数釣りするために用いられるものです。

止水域~緩流域の釣りでワグラーと呼ばれるウキはよく用いられますが、ペレットワグラーに用いられるウキはその中でも重量があり太めであることが多いものです。

この釣りのポイントとなるのが、着水音で魚を寄せるという考え方です。大きめのペレットワグラーは餌が落ちて来たことをしっかり魚にアピールします。

着水音が魚を寄せるには、定期的な撒き餌が欠かせません。この釣りではカタパルトを積極的に使用しコンスタントな撒き餌を行います。

いわば攻めの釣りであるペレットワグラー。その大要をご紹介します。

ペレットワグラーとフロートロッドで釣り上げられた良型の鯉
ペレットワグラーで釣られた鯉

タックル

 まずはタックルの確認から始めたい。ロッドはフロートロッド。あるいは専用のワグラーロッドもあるが、別に一般的なフロートロッドで構わない。他にもフィーダーロッド等でも良い。ポイントは軟らかめかつ胴調子でしっかり曲がりが降りて来る調子が良い。この釣りはいきなりアタリが来て竿を曲げて来るので硬くはじくような調子の竿は向かない。また使うラインも細いので硬い竿はハリス切れに繋がる。従って選択肢はフロートロッドあるいはフィーダーロッドとなる。レングスは取り込みがし易い11ft~12ftが良く用いられるが、遠投性重視の場合は13~14ftが良いだろう。

リールは中型以下のスピニングリール。置き竿ではないのでベイトランナーは不要である。

ラインはナイロン1号程度~が本来のマッチフィッシングでは用いられるが、日本の釣り場では障害物の状況や魚の大きさなどから適宜調整したい。2~4号程度が使いやすいのではないだろうか。

仕掛け

仕掛けは極めてシンプルである。この釣りに用いられるペレットワグラーは多くが自立ウキで、ウキ止めを上下に付けて固定式で用いる。非自立ウキの場合ウキ止めの代わりにガンダマでウキを挟むように固定し、自立ウキ状態にする。ウキ以下のラインには基本的に錘は付けない。

ウキから針までの長さはとりあえず60cm程度でスタートする。ここは10cm程度から1m程度迄水深や魚の活性によって変えて良いが、基本的にこの釣りは中層以上を釣る釣りである。コイが水面からふらふらと落ちて来る餌を食べに来るのを狙う。あまり棚が浅いとウキの存在で鯉が警戒し、深すぎると撒き餌と同調しない。

ウキと針の間にはクイックチェンジスイベルを用いハリス交換が容易なようにしておく。(スリーブは必要ない。)また万一のラインブレイクの際にもウキが助かるメリットがある。ハリス部分の長さはお好みで良い。なおスイベルが小さなガンダマ代わりにもなっているためあまりに短いハリスは不適である。自然なフリーフォールでの餌の沈下が鯉を誘うのである。

餌は4~6mm程度のペレット、硬く沈むもの。撒き餌も同じものを用いる。針にはベイトバンドでセットする。

大型の鯉もペレットワグラーで釣ることができる
ペレットワグラー-鯉釣り用ウキ
スプラッシュディスクを付けたペレットワグラー

ペレットワグラー ウキの役割と種類

この釣りのキーとなるのがペレットワグラーと呼ばれるウキである。そもそもワグラーとは棒ウキで伝統的にはガンダマ2つで挟むようにして足を固定し自立スタイルにして使う止水域用のウキであるが、ペレットワグラーは通常のワグラーよりも太く自重も重い。最大10gを超えるものもある。

ペレットワグラーの釣りはあくまでも攻めの釣り、そして夏場の高活性期の釣りである。カタパルトで撒き餌を続けると魚は着水音に対し警戒するのではなく寄って来るようになる。ペレットワグラーが大きめで重めなのは着水音を大きくする意味合いがあるのである。

ここでおそらく、「鯉は着水音で警戒するのでは?」と思われるだろう。背景として、欧州のマッチフィッシングが管理釣り場で行われるという事もあるが、自然の釣り場であっても、コンスタントにカタパルトで撒き餌を続けるという事にポイントがある。これが、着水音=餌の着水というイメージを植え付け、特に活性が高い時期においては、個体間の競争意識を生むことになる。

パンプカの釣り等との違いは、この釣りはより水深があり魚が見えていない場所でも機能するということだ。ウキ下の長さの調整により、水面までは上がってこない魚を釣ることが可能である。

さて、ペレットワグラーにはこの釣りの為の様々な工夫がある。多くが自立ウキで、ウキ止めだけで機能し余計なガンダマが必要ないこと、また底部がネジ式で外せるようになっており、状況に応じウキをラインを切らずに交換できたり、トップも交換可能でその時の水面の色に合わせて見やすい色に交換できたりといったものがある。

さらに特徴的なのは、スプラッシュディスクと呼ばれる底部に挟まれた円盤である。これは、着水音を大きくする、投入時にウキが一旦深く沈むのを防ぎ魚がスプークしたり、浮き上がり仕掛けがなじむまでの時間を短縮する意味あいがある。

即ち、着水「音」は魚を寄せるが、ウキが着水時に勢いで深く沈むのは魚を驚かせるだけなので出来るだけ防ぐという考え方である。

なお、非自立ウキでガンダマで固定したスタイルの方が、ウキの浮力がしっかりしている為に着水時に深く潜らず良いとする意見もある。一方で、細糸にガンダマを噛ませるとどうしてもラインにダメージが加わるので避けるべきという意見もある。

止水・緩流域のフロートフィッシング コンテンツ

各種釣法の解説、リグ作り、釣りの実際などをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

鯉釣り

撒き餌をし続け高活性な魚を中層で釣る攻めの釣り。マッチフィッシングで人気のメソッドで基本的にはコイ科の魚を狙う。専用のペレットワグラーはこの釣りのための工夫が随所に見られ面白いウキだ。

鯉

この釣りは極めて繊細でリールもセンターピンリールを事実上必須とする「緩流域の流し釣り」。スレた魚には大変有効な釣法。

鯉釣り

オーバーデプスなハリスをオバセを出したフリーな流しで引き摺りゆっくりと探る。緩流域では第一選択となる釣り。止水では固定してヘラ釣りのように釣ることもできる。ワグラー独特の自立ウキスタイルのショッティングで餌をナチュラルにアピールするのがポイント。