コンテンツへスキップ

止水/緩流域のフロートフィッシング

 フロートフィッシングという言葉は即ちウキ釣りである為、多くの釣りが必然的に含まれることになります。このサイトでは基本的に流し釣りのウキ釣りを紹介していますが、かといって止水域、緩流域のウキ釣りについて完全に無視するわけにはいかないでしょう。

ここでご紹介する止水域、緩流域のウキ釣りは、欧州においてマッチフィッシングと呼ばれるコイ科の魚の数釣りをベースにしたものが多くを占めます。止水や緩流域では完全にウキを止めて釣ったり、かなりオバセを出してゆっくりと流したりするのでリールもセンターピンリールではなくスピニングリールが使われることもしばしばあります。実際、マッチフィッシングにおいてはスピニングリールが基本です。

日本では淡水域のウキ釣りといえば延べ竿を使った素朴なものがイメージされますが、ここで紹介するメソッドを参考に新しい切り口で攻略するのも面白いでしょう。

止水・緩流域のフロートフィッシング

止水・緩流域のフロートフィッシング コンテンツ

各種釣法の解説、リグ作り、釣りの実際などをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

鯉釣り

撒き餌をし続け高活性な魚を中層で釣る攻めの釣り。マッチフィッシングで人気のメソッドで基本的にはコイ科の魚を狙う。専用のペレットワグラーはこの釣りのための工夫が随所に見られ面白いウキだ。

鯉

この釣りは極めて繊細でリールもセンターピンリールを事実上必須とする「緩流域の流し釣り」。スレた魚には大変有効な釣法。

鯉釣り

オーバーデプスなハリスをオバセを出したフリーな流しで引き摺りゆっくりと探る。緩流域では第一選択となる釣り。止水では固定してヘラ釣りのように釣ることもできる。ワグラー独特の自立ウキスタイルのショッティングで餌をナチュラルにアピールするのがポイント。

決済方法にクレジットカード決済を追加しました。

なおこれに伴いゆうちょ銀行振込は廃止といたしました。

トップに戻る