コンテンツへスキップ

デッドベイト(死に餌)での完全フカセ釣り

デッドベイトをライブベイトに

 ウキをつけずともある程度の流れがあればデッドベイトはすぐには沈まず長距離を流していくことができる。そういった状況ならば、ウキなど余計なものがついていないほうが食い込みは良いに決まっている。デッドベイトの完全フカセ、まずはタックルの確認から。この釣りでは流して行くのと同時にルアー釣り的なアクションも時折付けて行く必要がある。即ち泳がせ釣りよりもマニュアル的側面が強い。完全フカセとは題したが、実際は生餌を使ったルアー釣り的な側面が強い。ただし遠投が効かないため流れに乗せたうえで遠くまで運び、そこでアクションを付けるといった形だ。ならば余計に操作性の高いロッドが求められる。フロートロッド、磯竿、ルアーロッド、どれも使用可能だが長時間使っていて疲れないもの、そしてやはり穂先の適度な繊細さ、硬さが正確なデッドベイトのコントロールには不可欠だ。リールはセンターピンリールが流した後は有利だが流す前、キャストの段階では圧倒的にスピニングリールに軍配が上がる。足元から沖に払い出しているような潮でない限り、軽量なデッドベイトをポイントにキャストするのはセンターピンリールではなかなか難しい場面も多い。そういったケースではスピニングリールを選択する。メインラインはナイロンが扱いやすいが、PE、フロロカーボン共に一定のメリットが存在する。まずはPEだが、圧倒的に細くできる為流れを切り易く、ウキが無い為にラインが多く水中に入る完全フカセではこの抵抗の少なさは有利になる。一方で浮力がありエサが浮きやすくなる側面も。また瀬ずれに弱いのでハリスを長く取る必要がある。フロロカーボンは潮の流れが弱い所で用いると竿先からどんどん沈みネガカリをもたらすため実用的ではないが、潮の流れが早くエサがなかなか底に入らないケース、根などが多いケースでは有用だ。ただし太くなると張りがあり過ぎてスピニングではメインラインとして用いるのは難しくなる。またどうしても沈みやすくなる為、他のラインの時よりもやや強めにドラグを掛けて流すことが重要だ。ハリスは泳がせ釣り同様フロロカーボンが基本。針はターゲットに合わせて選択する。

キャストと流し始め

 泳がせ釣りとの決定的な違いはエサが自分で進んでいかないことである。従って潮に乗せる為に投入点をしっかり確認したい。また潮の流れが緩い場所や時間では釣りが成立しにくいこともある。キャスティングは身切れを起こさない様にソフトに行う。なお、後述の錘を付けると若干ではあるが飛距離が伸びる。投入したらドリフトに入るが、この釣りはウキなしの完全フカセである為どうしてもラインの水中存在量が多くなる。ということは、それだけ潮の流れなどによって引っ張られたり、オバセができやすいという事である。ベストは足元からまっすぐ沖へ流れている潮に乗せられれば良いが、なかなかそういった好条件も揃わないことが多い。少しでも横方向に流れているのならば、どうしても水中のラインの受ける抵抗で餌は手前に寄ってくる。これを防ぐために基本はフローティング系のメインラインを使い、竿先は上げ気味にしてラインと水面との交差点を出来るだけ遠くにしてやることが大切なのは、淡水でのフロートフィッシングと同じことである。ラインメンディングも積極的に行う。一方で、特に磯などでは風が強く、ラインを水中から出したは良いが今度は風にもっと強く引っ張られた、といったことも多い。そのような場合は逆に竿先を下げてラインを沈めるか、後述のオバセを作った流しを併用するかといった対策で乗り切るしかない。

カスザメ
ムラソイ釣り

ドラグを掛けた流し

 流しの実際について話を進めたい。流し始めは下流域のフロートフィッシング同様あまりドラグを掛け過ぎず、まずは流れに乗せることを重視してフリー気味に流す。基本的には僅かにドラグを掛けながら潮の流れに乗せて流して行き、ある程度進んだところで少々テンションを掛けても餌が流れからコースアウトしないと判断できれば徐々にオバセを厳密にゼロにしていくイメージでドラグを掛ける度合いを増やす。さらに時折止めて吹きあがらせたり緩めて送り込んだりして上下のタナを探る。無論、厳密なタナの把握は不可能なのでこのような形で広く探って行くのである。流し始めからしばらくは表層の強い流れに乗っているので引っ張られるスピードが速いが、或る程度沈んでなじんでくるとスピードが遅くなる。これで或る程度中層までは届いたという判断にはなる(時に底潮の方が流れが速いこともあるが)。一方でここからは表層部の流れがラインにオバセを作り易くなる為余り緩めすぎるのは良くない。上下に探りながら、時折トゥイッチを入れたり大きくスライドさせるように引いたりしてアクションを付けて行く。アクションを付けた後は元の流れに戻すためにラインを一定程度送りこみながら修正していく。トゥイッチも竿先の方向一つで餌の動きは色々変わる為様々に試すことを心がける。ある程度流した後のこういったアクション操作はルアーと同様である。基本はこういった流れとなるが、実際には思っていたよりもエサが沈んでいなかったり、逆にネガカリばかりといったことも多い。原理上、一定の推測はできるものの例えば水深10mの内今何メートルの位置に餌があるのかといったことは分からず、それをカバーする為に吹きあがりや送り込みで上下にも探りながら流して行くのである。

オバセの管理と餌の大きさ

 このようにデッドベイトをコントロールして流す以上は、基本的にはオバセをなくして流して行くことが基本であるのは言うまでも無いが、一方で、穂先から餌までが綺麗に一直線になっているということも多くの場合は無く、大抵は少なからず表層のラインがC字オバセを作っている。これをできるだけ無くしていくには、しっかりドラグを掛けるか、ラインを細くするしかない。この点においてPEは有利なのだが、一般に浮力が大きいデメリットもある。しっかりドラグを掛けることは、まっすぐ沖に向かって潮が流れているのなら可能だが、そうでない場合餌をコースアウトさせやすい。そこで、特に潮が横に流れている時などコースアウトしやすい場合は、あまりドラグを掛けずに、あえてオバセを作って流すという方法もある。即ち、淡水の釣りで言う所のワグラーのC字オバセでの流しに通じるものである。こうなるとエサ先行ならぬライン先行が起こるが、海ではこれはベストではないものの川ほどには悪影響が少ないものと考えられる。メインラインがモノフィラメントであれば、或る程度オバセはでていてもアクションやアワセは可能である。一方で、別の方向からのアプローチもある。淡水のフロートフィッシングにおいても、仕掛けが手前に寄って来る時の対処法としてはウキや錘など仕掛けの重量を大きくし慣性の法則と流れの抵抗により手前に寄るのを防ぐというのが一つの手段だ。磯釣りなどでも、水中ウキなど潮の流れをしっかり受ける為のアイテムがある。本頁の釣りは完全フカセなので余計なものはできるだけ付けないのが基本だが、餌自体を大きくするというのが一つの方法だ。エサが大きくなれば潮乗りが良くなり、また重量、抵抗が増すためコースアウトしにくくなる。余り餌を大きくすると食いに影響が出るが、例えば少し錘を餌付近に付けるといったことは効果的だ。この方法はエサが底に入りにくい際にも有用で、またPEなど浮きやすいラインを用いる際の相殺として用いるのも良い。他にも対象魚によるがビーズや小さなタコベイト等装飾物を付けてやることで餌の大きさが増し、潮乗りが良くなる。すると少々ドラグを掛けてもコースアウトしたり引っ張られたりしにくくなる為、特に入門者にとっては流しが行いやすくなる。小さな餌単体での流しが最も難しいのである。

撒き餌について

 磯釣りではキビナゴ餌でのフカセ釣りなども行われており、そのような場合は撒き餌も行われることが多い。撒き餌はもちろん有用であるが、同調していなければ(基本的には)あまり意味がない。仕掛けにはラインの抵抗と重さ、針や(ある場合は)錘の重さなどがかかりそのままではコマセと一致することは難しい。また餌が餌だけにオキアミのように大量の撒き餌をすることも難しい。メジナや黒鯛釣りでは流れ始めからの完全な同調が求められることも多いが、この釣りはそこまでシビアにはならず、むしろ要所要所で撒き餌を付け餌に当てて行く、合わせて行くという考えの方が現実的だろう。

ドラグを(少なからず)掛けて流す以上付け餌はコマセよりは遅く流れる。従って撒き餌は付け餌投入後で構わない。付け餌がコマセよりも早く沈むのか遅く沈むのかは、使っているラインの種類、潮の流れの強さ、錘の有無などに左右されるため一概には言えないが、コマセの流れ方を見ながら判断し、コマセが付け餌に向かって流れヒットするように計算して流す。一方で、釣り座に到着したら刺激の意味でコマセだけを先に撒くのも意味はある。デッドベイトはオキアミの様な餌取りの猛攻に会う事は少ないので、撒き分けなどは通常不要である。

撒き餌は確かに有効だが、これがなければ釣れない、というものでもない。ルアーなどは撒き餌をしないし、泳がせ釣りも通常撒き餌はしない。デッドベイトはただ流しているだけではアピール力が低い為撒き餌が必要と考えられがちだが、積極的に誘いを掛けることでカバーできる部分は多い。撒き餌にできるだけ頼らず釣果を上げられるようになると、コストもかからず環境負荷も低くなるだろう。

アタリとアワセ

 基本的には泳がせ釣りに準じるが、生き餌では無い為アワセは極端に待つ必要はない。きちんとオバセをコントロールして流していれば、過度なアワセは必要ないものの、長距離を流した際などは数度しっかりあわせてやることが大切。また、C字オバセを出している際は大合わせを複数回行うようにしたい。

「完全フカセ」の意義

 ここまで読まれた方にはなぜウキを付けないのか、全遊動あるいは半遊動でいわゆるするするスルルーのような釣りにすればよいのではといった考えが浮かぶだろう。なお海では固定式は表層狙い以外はタナの深さからして不可能に近いので割愛する。確かにウキを付ければ潮に乗り易くなり、水中のライン存在量が減りコントロールも行いやすくなる。一方で、どうしてもウキを介することでラインにオバセができやすくなるし、アクションを付けにくくなる。少し引っ張ったりといったことをした際に、完全フカセでは直接付け餌の抵抗を感じるが、ウキがあると(例え全遊動で大きな穴のウキであっても)どうしてもぼやけやすくなる。カン付きタイプのウキであればましであるが。また当然ウキが表層流をつかみやすくなり流されるスピードが上がる。これを止めようとドラグを掛けてもウキが滑りタナが浅くなる。結局のところ、全遊動でのフカセ釣りの多くが淡水で言うナチュラルドリフトオンリーに近い釣りであり、仕掛け上そうならざるを得ないのである。積極的に止めたり、アクションを付けたりといったことをするには、本来的に遊動式のウキは不向きであり、付けるなら固定式のウキだが海では水深の関係上固定式は現実的ではない(特に深場狙い、ショートロッドでは)。

※ただし、考え方を少し変えると、早く流されるウキを推進力ととらえ、遊動で滑るウキもタナを幅広く探ることを可能とするものととらえれば、別の見方もできる。これについてはビッグフロートでの全遊動を参照されたい。

サメ釣り
のべ竿でのサメ釣り

それでもウキが要る場合

 それでもウキを付けなければならないケースはある。それは投入点が遠くデッドベイト単体では届かない場合、流れが緩く単体ではすぐに沈んでネガカリするだけの場合である。前者の場合、いわゆるスルスル釣法などでの全遊動フカセが解の一つ、これについては数多の解説がエキスパートからなされているのでここでは割愛する。後者の場合、次のウキをつけたデッドベイト・フロートフィッシングが有効だ。また、ある程度以上の大物釣りになるが、風などの力も借りるとよい場合がある。風船、ビッグフロートの釣りを参照されたい。

水中ウキは?

 水中ウキをつけるのはどうだろうかと思われる方もいるかもしれない。水中ウキであれば固定的に使えアクションや操作にさほど影響はないが、流れを受ける箇所が付け餌と2か所になり複雑化しやすい。そもそもデッドベイト程度の大きさがあれば小さな水中ウキではあまり意味を持たないであろうし、そうすれば通常のウキを沈めて使ったり、海外のパイク用の大型の水中ウキを改造しサスペンドにして用いるなどの方法が考えられるが、流れ方に不自然さが出るきらいがある。また水中ウキ自体が先行しやすい。キャスト時の飛距離アップには貢献できるかもしれないがデメリットを考えた際にはあまりお勧めはできない。それよりはむしろ付け餌の大型化、重量化を考えた方が良いだろう。もっとも、キビナゴなど小さな餌でないと食わないケースでは有用である。磯釣りの世界では天狗ウキなど同様のコンセプトのウキや仕掛けがあるが、基本的にはナチュラルドリフトを想定したものであるため流し方としても張らず緩めずのフリー流しが原則となる。

延べ竿はデッドベイトのライブベイト化に最適

 話はそれるが延べ竿、長尺の本流竿であれば常にデッドベイトを思いのままに動かし泳がせることができるため、ライブベイトと変わらない威力のある釣りを展開できる。いわゆるエサルアーといえばそれまでだが、至近距離で釣りが成立する場合は延べ竿+デッドベイトが最も面白く効率的だろう。延べ竿大物釣りのページも参照されたい。

センターピンフィッシングとトロッティング コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。