コンテンツへスキップ

泳がせ釣り 生き餌のコントロール方法

手持ち泳がせの威力

 実際にやってみるとすぐにわかるが、手持ちでの泳がせ釣りは、置き竿の泳がせ釣りに比してアタリは格段に多くなる。それは探れる範囲が圧倒的に広くなるからに他ならない。特に100m、150m、あるいはそれ以上といった沖に生き餌を送り込めるのは、ベイトスライディングでも難しくこの手持ちでエサを意図的に沖に送り出してやる方法しかないだろう。

この釣りは鮎釣り、すなわちアユの友釣りをやったことのある方には習得は容易かもしれない。鮎釣りでの泳がせ釣りと原理は同じで、魚は引っ張られた方向と逆向きに泳ごうとするため、向かわせたい方向と逆に引っ張るのが根本原理である。

ムラソイ
生き餌の操縦

方向のコントロール

 例えば右に泳がせたいならば、竿先を左に向けて少し引っ張ってやる。まっすぐ沖へ向かわせたい場合は竿に角度をつけずまっすぐにしたまま少しテンションをかけてやる。深く潜らせたい場合は竿先を立てて引っ張る。あまり潜らせたくない時は竿先を水面すれすれにして引っ張る。コントロールの基本はこのような形だが、難しいのはエサの種類、個体差、潮流、風などにより同じように操作していても結果は変わるということだ。例えばサバのように表層を沖に向かって進む種もあれば、スズメダイのように何度操作しても際に戻ってこようとする種もいる。根本的に後者のような種はこの手の釣りに不向きな餌である。(とはいっても他がつれない場合は使わざるを得ない時もある。)

潮流、風などにラインを取られると、持続的に力がかかりエサはそちらに流されやすくなる。一方で、ややオバセを出しテンションを適度に保つと、逆にエサはこれに抵抗して反対へ泳ごうとする場合もある。

オバセ、糸ふけの利用

 基本的にはオバセ、糸ふけは出さずに常に穂先にエサの振動を感じながら泳がせるのが基本だが、以下の条件下ではオバセを意図的に出してやることもある。

第一に、エサの推進力が弱い場合。小さな餌、種類的にネンブツダイなどのように沖へ進む力が弱く少しのテンションでも嫌がるケース。この場合はある程度糸ふけを出した状態で完全フリーに近いノーテンションをキープし、時折引っ張って刺激を与える程度にとどめる。これが推進力の強い餌、サバやアジなどでは、ラインは張り気味にしていたほうがそのテンションに抵抗してより生き生きとラインを引っ張っていってくれる。

第二に、風や潮流でラインがとられるケース。

例えばまっすぐ沖へ進ませたいのに左から風、潮流が強ければ自ずからラインは逆C字オバセを作る。こうなると遠距離になればなるほどかかる力は大きくなりエサは右へ流されやすくなる。またラインメンディングをして直線にしたところで、かかる力は強くなり、なおかつすでに右へ行ってしまっているならばここでラインを直線にしたとしてもエサに伝わるベクトルは斜め右後ろ、遠距離の場合はほとんど真後ろに引っ張られているのと変わらず、結果的にエサは方向を変えてくれない。これはこの釣りの最も厄介なところ。鮎釣りと違い数十メートル、それ以上流していくと、竿先を右に倒そうが左に倒そうがほとんどそのベクトルを伝えることは難しくなる。本来、左に魚を向けたいならば魚とラインは直角に近い広角度を作る形でラインは右に伸びていなければいけないが、遠距離になるとここで大きな角度を作ることはほぼ不可能、距離が延びれば伸びるほど鋭角になり、ほとんど真後ろから引っ張られているのと大差なくなる。

こういったときにあえて風や潮流の力でオバセを大きく出してやることで、魚とラインの角度を直角にしてやる手法がある。こうすることでテンションも弱まり魚が流されるのも回避しやすくなる。ただしこれでも魚が向きを変えなかった場合、オバセばかりがどんどん膨らみ収拾不能になることもあるので注意したい。

オバセの利用はほかにもある。まっすぐ沖へ進めたいとき、ラインをぴんと張っていてはテンションが強すぎるケースでは、少しオバセを出し糸を垂らし、向かい風を受けさせてテンションとするといったこともある。繊細な餌に有効な手段だ。

オバセを利用した生き餌の操縦
釣り

近距離でしっかり方向性をつける

 先述の通り遠距離ではエサに方向性を伝えるのは難しく、近距離のうちにしっかり方向性をつけておくことが大切である。早め早めの処置が肝心なのだ。どうしても遠距離まで行ってしまってから方向を変えたい場合、先のオバセを利用する以外の方法では、ラインを止めるという方法がある。これは賭けに近い部分もあるが、例えば右に行き過ぎた場合、これ以上行けばおまつりになる、あるいはかかっても取り込めない、といった場合、ラインを止める。するとエサはさらに右、岸寄りに行くか、左、沖方向へ行くか、はたまた戻ってくるかはわからないが、少なくとも、このまま同じ角度で右へ進み続けることはできなくなる。通常こうなるとエサは進める方向のどこかへ進む。進む方向は否応なしに変わる。そこで、望む方向、左沖合へ進んでいった時だけラインを放出し、それ以外へ行こうとしたときはラインを止めたままにしておく。いわば消去法的な方向性の伝え方である。この手法はエサ取りの類をエサにしていた場合は失敗しやすい(岸に寄ってくるだけで終わる)がアジやサバでは沖へ転じることが多い。

かけるテンションの程度と頻度

 本当はこれが最も大切な話で、最初に論じるべきものであるが、エサにかける力、テンションの程度の問題と、テンションをかける時間の問題である。かける時間とは、瞬間的にかけるのか、持続的にかけるのかという問題だ。

かけるテンションはエサの大きさ、種類によって調整する。推進力の強い餌にはやや強めにかけてやるのが良い。逆に弱いエサにはテンションのかけすぎは禁物である。エサ取り系の小さな魚をエサにする場合はラインは張らず緩めず程度にとどめ、穂先が曲がらない程度にしておかないといけない場合も多い。水中のラインの存在自体が既にある程度の抵抗となっているので、穂先が曲がっているということは実は結構なテンションがかかっているのである。ただし、かといってテンションのかけすぎを恐れすぎ、ラインを緩め気味にしておくと今度がえさにしっかりと方向性を伝えるテンションがかからずエサが好き勝手なところへ泳ぎかねない。特にスピニングの場合はベールをフリーにしてフェザリングでコントロールすることが多いと思うが、構造上ラインがパラパラと出ていきテンションが断続的になる。これを回避しようとすると今度はテンションのかけすぎになりやすい。したがって、ラインを左手で持ちながらゆっくりと送り込んでいくようなスタイルが最も繊細な操作となる。これがセンターピンであれば片手で容易にできるのであるが。

かける時間について。

まず、持続的にテンションをかけるケース。推進力の強いサバなどをどんどん沖へ泳がせる場合など。この時はセンターピンであればわずかに指をつけるかつけないかにしておけば適度なテンションがかかる。スピニングでもやはりわずかにスプールエッジを抑えるが、原理上テンションが断続的になり、センターピンのように厳密な持続テンションはかけられない。

エサの泳ぐ方向を変えたいときも、持続的にテンションをかけるが、もちろんラインを完全に止めてぐいぐい引っ張っているだけではただの引っ張りになる。基本的には、右に泳がせたいならばまずは竿を左に向ける。すでにエサが良く泳いでいるのならばこの作業だけで自動的にかかるテンションの向きが変わるのでOKである。あまりエサが泳いでいない場合、もう少し能動的に引っ張ってやらないといけない。引っ張り方はいろいろあるが、向きを変えるという意図の場合は瞬間的に刺激を与えるよりもある程度持続的にじんわりと引っ張ってやるほうが良い。ソフトに、ゆっくりのイメージで行う。ここで引っ張りながらもラインを出すという作業ができるのが望ましい。センターピンなら引っ張りながら指の力を緩めてやる。最後はフリーにしてもよい。スピニングも同様にスプールエッジの指のかけ具合で調整する。ただしどうしてもフリー時間が断続的に生じるのは仕方ない。

瞬間的にテンションをかけるケースは、向きを変えるというよりもエサに刺激を与え泳ぎの速度を上げるという意味合いがある。進んではいるがのろい場合、もっと沖へどんどん進ませたい場合、トゥイッチのように一瞬引っ張って即座にラインをフリーにし、進ませる。これはセンターピンだと大変行いやすい。スプールの抵抗があるので、ほぼスプールフリーの状態で一瞬引っ張ればこのような形を作ることができる。センターピンであればほかにもテンションのかけ方がある。例えばわずかにスプールを逆回転させはじくような形でフリーにしてやる方法などである。

エサへの負担を考慮する

 特にエサ取り系のエサなど、推進力の弱い餌はあまりテンションをあけすぎると負担が大きすぎる。そうでないエサでも不要なテンションはかけないほうが長持ちする。うまく機嫌よく泳いでいるときは変にテンションをかけず、張らず緩めずの状態でラインを送り出していくだけでよい。ただし、少しでも向きがおかしくなってきたら早めの修正を。

センターピンフィッシングとトロッティング コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

決済方法にクレジットカード決済を追加しました。

なおこれに伴いゆうちょ銀行振込は廃止といたしました。

トップに戻る