コンテンツへスキップ

ビッグフロートでの全遊動釣法

幅広い棚を探る

 全遊動の魅力、それはタナを限定しないということだ。特に長距離を流す場合、水深は流し始めと流し終わりでは相当異なってくる。常に表層にいる魚を狙うなら風船の固定式でもよいが、中層~低層にいる魚を狙う場合半遊動や固定では限界がある。

全遊動を行う場合、無論風船にスナップをつけて行ってもよいが、どうしてもウキと穂先の間のラインが海中に残りやすくオバセができやすい。そこでEVAやフォームなどの大きなウキ(カン付き)を風船代わりにし、側面にラインガイドをつけることで中通しウキのようにラインを水面から離すことが有効になる。

ウキなしの完全フカセには及ばないが、非常に糸落ちが良いためエサの操作も行いやすくなる。すなわち、糸落ちが悪いと少ししゃくってもエサに動きが伝わりにくく、また伝わったとしても今度はエサが元の棚まで落ちるのに時間がかかるが、糸落ちが良ければこういったことは改善される。

全遊動はタナを広く探ることが肝要だが、そのためには糸落ちのよい、ウキなしに近いウキを用いるのが最適である。これを用いたうえでラインを止めればエサは上昇し、フリーに送り込めば沈下する。これを繰り返し広く探っていく。

ウキなしと同様が理想、しかし理想と現実は異なる

 糸落ちのよいビッグフロートを用いればウキなしの完全フカセのようにラインはエサまで一直線、なんてことを夢見がちだが、たいてい現実はそうはならない。すなわちエサ先行には原理上なりにくいのは、少し考えればこの釣り自体、ビッグフロートが風や潮流を受けて進むことをもとにしていることを考えれば明らかで、ほぼ間違いなくウキ先行になるのが常である。

いわゆるフカセ釣りや渓流・本流釣りでも散々エサ先行の重要性が説かれているが、この釣りではウキ先行でも気にしない。理由は、第一にコマセ同調の必要がない、第二に川のように流れが厳格でない、第三に、これが最も重要だが、ラフな大型肉食魚がターゲットだからである。

この釣りではウキが先行しエサは良くて真下、普通は少し後ろで引っ張られるように進む。逆に潮流が強くエサ先行になるのであればわざわざビッグフロートなどつけるまでもない。完全フカセで行ったほうがよほど良い。

ウキなしでは進まないような潮流の時に用いるのがこのビッグフロートや風船の釣りである。

サメ
磯釣り

エサの操作でタナを広く探る

 さて、何はともあれキャストを終えたら流すことから始まる。

その前に、この手の仕掛けのキャスト方法について少々。ビッグフロートは軽いためエサの自重でキャストするのが基本。スルスル釣法用のカン付き円錐ウキのように重くないため、センターピンの場合wallisキャストを行うのがベスト。ただ、エサが大型の場合BCスイングを選択することになろうが、その場合かなり重めの仕掛けなのでベイトリールのキャストと同じようにリリース時にスプールをフリーにするスタイルで問題ないことが多い。ただしエサの体積に加えビッグフロートの体積があり失速もしやすいので、リリースの瞬間から徐々にフェザリングをしっかり目に行うのが良い。フェザリングのポイントは、強めることはあっても緩めることはないということ。途中で少しでも緩むと失速中の仕掛けと辻褄が合わずにバックラッシュする。なお、蛇足だがスルスル釣法用のウキの場合、ウキ自体が重いのでやはりBCスイングになろうが、エサの体積で失速しやすいのは同じ、即座のフェザリングをお勧めしたい。

キャストが終わり流し始めるが、最初のうちにラインをフリー気味に出していくのかドラグ掛けしていくのかは状況による。

ドン深の場合や、風・潮流が弱い場合は、最初からドラグをかけるとウキが進まない、手前の底を探れない、といったことがあるため比較的フリーに出していく。

逆にハエ根があったり手前は捨ててさっさと沖合に出してしまいたい場合、風や潮流が強い場合はドラグをかけ気味にしてエサが沈みすぎないようにして流し始めるとよい。エサも表層にいたほうが仕掛け全体の流れる速度は速くなるためだ。

なおフリーにとはいっても過度なオバセは無論禁物、ドラグをかけるといっても川での釣りのように掛けるわけではない。

この釣りではドラグをかけて流すこと自体がエサのタナを浅くすることを意味している。つまり全遊動なのでウキが滑り棚が浅くなる。エサをしゃくらずともドラグをかける、場合によってはライン放出を止めることでエサは浮き上がる。

エサの操作はこのように2通りあり、ラインを止めることによる漸進的な餌の上昇、もう一つは能動的にしゃくることでエサを浮き上がらせることである。

これの使い分けは、前者はアピール力に欠けるがエサへのダメージが少ない、後者はその逆。柔らかい餌の場合あまりしゃくってばかりいると身崩れしやすいし、また大きくしゃくるとエサが回転しやすい。しゃくる際もひらを打つようなイメージで行うほうが良い。長い距離を引っ張るとエサは回転しやすくなる。無論つけ方次第でもあるが、多かれ少なかれ長距離を引っ張ると回転は起きやすい。

エサを上下させながら進ませる

 幅広い棚を探るため、前述の通りエサを上昇させた後は必ず送り込む間を設け沈ませる、そしてまた引き上げる、これの繰り返しである。表層までいったん上げてくることも有効だが、その場合ウキの下にウキ止めを設け最低ラインを設けておくほうが良い。しゃくる動作の際にエサの抵抗を感じることができるので、エサ取りにエサを取られていないかはここで判断する。

ラインメンディング

 大雑把な釣りのように思われがちだがウキから穂先までのライン管理は大変重要で、理想的にはできるだけラインは水から離しゼロオバセで。ただし横風などの時には水面に置く場合も勿論ある。ラインの管理が甘いとエサは手前の底に沈んでいるのにウキだけがどんどん進んでいる、といったことが起こることもある。これは先述のエサの上昇、下降をしっかり繰り返しながら流していけばまず起こらない。また、ラインをよく観察し異常にウキ下のラインが手前に伸びたりしていないかを注意しておくとよい。また、エサの沈下スピードを大まかでもよいので把握し、ラインの出方と計算しながらおおよそどの程度の棚にあるのかイメージしながら流すとよい。

風や潮の流れが緩く、エサの操作をしているとウキが進まない、かといって放置するとネガカリするといった場合は、善後策としてウキ止めをつけ半遊動とするのも有効である。ある程度進むまではフリーに流し、その後エサの操作を開始するようにするとよい。

アタリとアワセ

 全遊動でウキも大きいため、アタリは直接ラインで読むのが良い。また多くの場合はラインが大きく引き出されるのでわかるはずである。アワセはエサの大小を考慮し飲ませる時間を考えて合わせる。

この釣りが向かないケース

 潮流が十分あるならウキなしの完全フカセのほうが自由度が高いし自然なプレゼンテーションができる。

風が向かい風では行いにくく、軽量のビッグフロートは簡単に流される。こういった場合はスルスル釣法用の円錐ウキなど質量が大きいウキを用いるのが良い。

また、逆に200mオーバーといった超ロングドリフトを行う場合は風船に軍配が上がる。理由はより軽く風を受けやすい、サイズが多くの場合自由に大きくできビッグフロートを上回るので風をよく受け視認性もよいためである。

センターピンフィッシングとトロッティング コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

決済方法にクレジットカード決済を追加しました。

なおこれに伴いゆうちょ銀行振込は廃止といたしました。

トップに戻る