コンテンツへスキップ

本流釣り 新たなるフィールド…「海」での本流竿の可能性。

本流竿を用いた釣りは、今までもどんどんそのフィールドを拡大してきました。元々渓流釣りでは射程範囲に無かった川幅の広い本流域を開拓して行った本流釣りは、極めて長い竿を用いることからのべ竿にも関わらず広いフィールドを得意としています。

一方、河川での本流釣りは、解禁時期等の制限、また、都道府県によっては適したフィールドが少ない等の制限要素も潜在しています。

もっと年中この釣りを楽しみたい、もっと気軽に本流竿を用いた釣りがしたい、そして、さらなる大物をのべ竿一本で釣り上げてみたい、そんな方には、本流釣りの新しいフィールドとして、「海」を提案出来るものと思います。

四方を海に囲まれたこの国において、フィールドに海が加わることはそのアクセス利便性、そして解禁・禁漁などの制限が少ないことからの自由度向上を意味します。更に、海には内水面の魚よりも引きの強い大型魚が数多く生息しています。

今まで海というのはのべ竿で攻めるにはあまりにも広大なフィールドでした。メバルの探り釣りや堤防での五目釣りにのべ竿が用いられることはありましたが、その使用範囲は限定的でした。

しかし、本流竿の発展により、今や海というフィールドものべ竿の射程範囲に入ったと言って良いのではないでしょうか。堤防や急深サーフ、渚などでは本流竿が活躍できる場所が多くあります。既に黒鯛の渚釣りでは本流竿を用いている釣り人も出始めていますし、港湾部でのスズキ釣り、河口付近でのキビレ釣り等にも本流竿は用いることが出来ます。

キビレ
黒鯛本流竿タックル

確かに本流竿はいくら長いとはいえリール竿に比べて圧倒的に攻めることのできる範囲は限られてはいます。しかし、その制約が逆にゲーム性を高め、更にやりとりでは他では味わえないスリルを味わうことが出来ます。今では3号や4号といったラインを扱える本流竿も多く存在していますので、特に黒鯛クラスの魚でしたら十分に獲ることが出来ます。本流竿での釣りのメリットは、なんといってもその繊細かつ正確なアプローチ性と、やりとりの楽しさです。今まで河川での本流釣りしかしてこなかった方も、また、なかなか河川での釣りに興味がなかった方も、是非、海での本流竿の釣りを始めてみてはいかがでしょうか。

例えば黒鯛をターゲットとした場合の本流竿での仕掛けは河川での本流釣りと同じ脈釣り仕掛けとなります。渚釣りでも堤防からの釣りでもこの仕掛けでOKですが、アプローチとしては当然、渚釣りでは横の釣り、堤防からだと縦の釣りになります。必然的にやりとりも横と縦で違ってきます。河川での釣りに慣れている方は渚釣りの方がなじみやすいでしょう。堤防からですと落とし込みのような釣りになることもあります。

海での釣りは、流れにのせてドリフトさせる、ということが難しいので、こちらの竿操作で探っていくか、重めの錘で固定して待つという2通りのスタイルが主に考えられます。とりわけ後者の場合はガンダマのみならず中通しの錘などを用いることもあります。

渚釣りなどでは、打ち寄せる波の力はかなりのものになりますので、想像以上に重めの錘を付けた方が良い場合が多いです。時には1号程度の錘を付けることもあります。

軽めの錘でフカセながらスズキなどを狙う場合はガンダマを針からかなり遠ざけた方が良い場合が多いですが、黒鯛狙いの場合、どちらかというと針に近付けたセッティングの方が好ましいです。理由としては、感度の向上、餌を確実に底に付けられること、などがあります。黒鯛はベタ底の餌にも良く反応します。無論、堤防などでは落下の最中のアピールで釣る方法もあります。ただこの場合も感度の面からあまりガンダマを針から離さない方が良いでしょう。

本流釣り入門 コンテンツ

本流釣りの基本を解説。各ボタンをクリックして下さい。