コンテンツへスキップ

本流竿の振り込み(キャスティング)について

 長い本流竿を扱う上でまず問題となろうことが、この振り込みではないでしょうか。いわゆる小継の渓流竿ですと、アンダーハンドで仕掛けを離すだけでそれなりのキャスティングは可能でした。しかし、両手持ちの長竿では、このような投入方法は行うことが難しいものです。そこで、ここでは本流竿の持ち方、構え方、そして振込みの方法についてご紹介して行きたいと思います。

本流竿の持ち方、構え方

 まず、本流竿の持ち方についてです。しばしば間違われることですが、右利きの場合、本流竿のグリップエンドを持つのは左手ではなく右手です。これは、リール竿とは逆になります。考え方としては、本当は小継渓流竿のようにグリップエンド付近を右手1つで持っているところに、左手を添えているのだ、という理解がよろしいかと思います。故に、グリップエンドは右手(利き手)で保ち、左手(非利き手)はグリップエンドから30~40cm程度(これは好みにもよりますし、重く長い竿ほどこれを大きく取ることになります)のところで軽く添えるように支えてやるようにします。注意したいのは、あくまで左手(非利き手)は竿を支えている感じで、強く握ることはしない、ということです。

竿を持つ手の高さですが、大体右手(利き手)が脇腹~胸の下あたりに来るようにして、左脇(非利き手側の脇)はきちんと締めるようにします。すると、丁度左手(非利き手)は竿を倒す角度によって変動はしますが、大体胸の高さ程度に位置するようになるでしょう。人によって構える手の高さが高めの人、低めの人、バリエーションがありますが、それぞれにメリット、デメリットがあります。

構えが全体に高めですと、どちらかというと姿勢全体が前傾寄りになり、感覚的には感度や集中力が上がるようになりますが、反面疲れやすい態勢でもあります。逆に、構えを幾分低めにし、背筋をぴんと伸ばして立つようにすると、長時間の釣りでも疲れにくくなりますが、やや感度等は鈍くなるきらいがあります。

人間はどうしても集中しようとすると前傾寄りの姿勢になりがちですので、姿勢の差が集中力や感度の差というよりは、むしろ逆の部分もあるのでしょうが、この辺りは実際にいくらかのパターンで構えをした上でお好みの高さを選べばよいと思います。

ただし共通して言えるのは、左脇(非利き手側の脇)はきちんと締めた方が良いということです。こうすることで態勢が安定し竿のぶれも少なくなります。

本流竿の振り込み
鮭の延べ竿での釣り

本流竿での振り込みの実際

 さて、実際の振り込みについてですが、大きく分けて利き手側からの投と反対側からの投げの二つがあります。ここでは右利きとして説明します。

まず、右側からの投げ、ですが、右手を支点に左手で竿を右後方へ回します。餌や仕掛けは右後方の空中に飛ばす感覚です。(この際あまり外側に放り投げるとラインと竿が一直線にならずに精度が落ちます。自分の後方よりもやや右側程度に仕掛けを狭目に回してステイさせる感覚です)ラインが伸び切ったら左手を戻しながら右手の支点でも押しを行い振り込みます。キャスティングには共通して言えることですが力は最後の最後に入れるのみで、最初からマックススピードで振らないようにします。とはいえあまりインパクトが遅いと竿先が水面を叩いたりしますので、イメージとしては90度から振りおろし45度までの間にパワーを込めるような感覚が良いでしょう。

左側からの投げでは、両手を左後方へ持って行く感覚で餌と仕掛けを左後方へ飛ばし、ラインが張ったら上半身の体重をかけるようにして振り込みます。体重を掛けられるので剛竿や大仕掛けの振り込みも容易です。この場合も90度から45度の間にインパクトを持ってきます。

実際の現場では、どちらから振込みかというのは、どちら側から流すのか、ということに大きく左右されます。ここで紹介した振り込みはいずれも竿をスリークォーターで振り込む方法ですので振り込んだ後の竿の向きがやや左あるいは右になり、左が上流側なら右側から投げ右ならその逆となるのがその後の流しに移行しやすいと思います。ただし好みの問題もあります。右利きの場合は一般的に左側が上流になるほうが振り込みも流しも行いやすいでしょう。フッキングからのやり取りも手を持ち変えずに行えます。

もちろん、純粋なオーバーヘッドの軌道で振り込んだり、もっと竿を倒してサイドスローで振り込む方法もありますが、前者は長仕掛けだとラインを張りにくく後方に仕掛けを飛ばす際に障害物に引っかかり易い、後者はより技術を要し剛竿での扱いが難しい、などのデメリットがあります。スリークォーターは人間の投げる動作に最も不自然さが無い角度であり、投げ釣りのキャスティングでも純粋なオーバーヘッドよりも良く飛び、回転投法(≒サイドスロー)よりも精度が高い角度です。

なお、練習をする際は柔らかめの竿ばかりで行っていると剛竿を手にした際にその違いに対応できないことがあります。色々な硬さの竿を使って、またガンダマ一つの軽量仕掛けからタコベイト・サンマまでフル装備したサケ釣り仕掛けまで、あらゆる重さの仕掛けをきちんと振り込めるように練習していないと、いざ実践で困ることがあります。

最後に、振込みで最も重要なのは、実は振り込む前段階での、後方へ仕掛けを飛ばす段階です。ここでしっかり竿とラインが作る角度を大きくしておき、更にラインがきちんと張っている必要があります。ありがちなミスは、竿とラインの角度が鋭角すぎて振り込んでも竿先しか曲がらず仕掛けが飛ばない、後方へ仕掛けが展開する前に振り込む動作に入りラインがきちんと張っていない、などがあります。

また、フォワードキャストの段階では、竿の振りおろす軌道が上下方向ではなく横方向にぶれると上手く飛びません。スリークウォーターですのでまっすぐ振りおろすのとは厳密には異なりますが、イメージ的にはそれに近いような感じで竿が左右にぶれないようにしっかり上から下に振りおろすイメージを持つと良いでしょう。

リールを付けたキャスティングではありませんので延べ竿の振り込みは最低限のレベルのことが出来ていればまずはきちんと飛んでくれます。投げ釣りのように上限が無い訳では無く、どんなに上手く振り込んでも糸の長さしか飛びません。勿論、上級者はそこに精度をプラスしてくるわけですが、まずはそれなりの場所に、きちんと糸の長さ分は飛ばせるようになれば、よほどシビアな場所では無い限り大丈夫でしょう。その為には、振り込む前段階の2つのポイントが出来ていれば、ほぼクリアできるはずです。

本流釣り入門 コンテンツ

本流釣りの基本を解説。各ボタンをクリックして下さい。