コンテンツへスキップ

鮭などの遡上魚釣りに シビアな本流フロートフィッシング

 本流フロートフィッシングは突き詰めていけば非常に難易度の高い釣りである。単純に浅く広く探るならさほどでもないが、本流竿での脈釣りの様な緻密な探りを行おうとすれば、困難を極める。本流での釣りの要は如何に底を取るか、ということであり、別項「本流でのフロートフィッシング」では主な対策としてまとめ打ちを選択しいくらかのC字オバセを許容しながら流すという手法をご紹介した。また、本流スティックシンカーによる引き摺り流しは、確実に底を取りたい場面で有効である。

一方で、こういった或る程度のオバセを許容したり、引き摺り流しの様なウキ先行を認める釣りは、ドラグドリフトでの本流竿の釣りの様な感度や緻密性は実現不可能だ。これは糸が竿先から錘まできちんと張っているからこそ実現できるものであり、オバセを許容する釣り方では肩を並べることはできない。

本流釣り、といっても色々な魚が対象となるが、捕食性の魚、ニジマスやアメマス、ヤマメ、アマゴなどはある程度オバセを出して「余裕」を持たせた釣り方でも対応できるだろう、というよりも、むしろそのほうがよいかもしれない。しかし、例えば鮭の様な遡上魚では、ピンポイントできちんとストップをかけ鼻先に餌を持って行き尚且つ小さなあたりを取るということが求められる。本流竿でのドラグドリフトはまさにこれをすべてかなえてくれるので、サケ釣りにおいて竿が届く限り本流竿での釣りが最良の手法といわれる。少なくとも、アタリの数という点では。

サケ釣り
鮭

ではフロートフィッシングでこのような緻密な釣りは如何にしてなされるか。北米ではスチールヘッドやキングサーモンまでがセンターピンリールでのフロートフィッシングによって釣られているが、彼の地の河川と日本の河川を同一視することはできない。また、魚の状態も異なる。平たく言って、日本の河川はより急峻で、魚の状態もより早期に捕食性をなくす。したがって、よりシビアな釣りが求められる。

では何をどうするか。まず、ウキ先行では無くエサ先行で流すということを大前提で考える。かなりのデッドドリフトが必要とされるケースも多い中で、基本的にドラグをかなり掛けた流しとなる。殆ど止めてアピールすることもあろう。しかも、比較的長い時間、である。

そのような中で、強い流れによって簡単に吹きあがらない仕掛け、ということだが、ここでは、単純にまとめ打ちを選択するのではなく、もうひと工夫ほしい。 まとめ打ちでは、ウキと錘の間のオバセが大きく出てしまい、また、エサ先行にしにくい難点がある。遡上魚狙いではきちんとエサ先行にして鼻先に持って行く 必要があるので、ひとまず水深の中層辺りに大きめのガンダマを複数まとめて打つ。これは、絶対に底を擦らないような位置に、である。この中層の大錘とウキ をしっかりとめることで、ウキとこの大錘までのラインをきちんと張る。本来、ウキ直下の表層流は最も強いので、ウキ下のラインの吹きあがりを阻止するに は、この辺りに錘をしっかり打つ必要があるように思えるだろう。しかし、錘自体も体積があり、錘を打つことで水流をより受けることにもなるし、また仕掛け 全体で打てる錘の量には限界があるため、この部分は敢えてオモリなしとする。ドラグをかなり掛けて流すので、ウキ自体を流れの中で安定させる意味でウキ直下に錘を打つ必要もあまりない。

さて、中層の大錘以下は、シャツボタンスタイルで均等打ちで徐々に軽くしたガンダマを打って行く。下層に行くほど流れは緩く、またエサ先行にし易くする為 に下に行くほど軽い錘とする。そしてハリスの接続部まで行くのである。ウキからハリス接続部までの長さは、45度での流しを想定しおおよそ目測での水深の 1.5倍とする。水深が分かりにくい場合は一度ウキ先行で流してみてウキの角度でおおよその水深を見る。もっとも、あくまで参考程度にしかならないが。

ハリスはどの程度とるか。おおよそ60cm程度で良いだろう。ハリスにも小さめのガンダマをいくつか打つ、ただし餌から30cmは離しておく。

この仕掛けで、ドラグをかけて流すとどのような形になるのか。ウキ下から中層の大錘まではいくらかのオバセはあってもほぼ張っており、おおよそ45度の角 度でラインが水流を切りハリス接続部が底付近をゆらゆらとして、そこからハリスがほぼ水平に伸びている…となれば理想的だが、実際にはそうならないことも 多いだろう。多くは、仕掛けのウキ上がりが想像以上に大きくなることだろう。しかし、かといって下層の錘を大きくすると、きちんとエサ先行になりにくくなる、ウキから下のラインにC字オバセができやすくなる、等の弊害がある。したがって、ウキ上がりが大きいならば、下層の錘はもちろん、中層の錘も相応に大きくする。あくまで、バランスとしては中層の錘から徐々に軽くなっていく、というようにしておく。これはつまり、仕掛けの総重量を上げるということである。だとすると、ウキも、大きくなる。

ウキが大きくなれば表層流を余計に受けるではないか?だが、それがどうしたというのだろう?ウキの動きはドラグをかけて止めればおしまいである。しかしそれでは仕掛けが手前に寄ってくるだろう?単純にそうとも限らない。一度流れに馴染んだウキは大きければ手前に来るのにも大きな抵抗がある。スリムで小さなウキほど流れを切って寄ってくる。慣性の法則というのもある。想像以上に、ウキの大きさの弊害は少ない。それでも手前に寄ってくる、流れの筋を外れる?ならば、自身の立ち位置を考えるしかない。しっかりウェーディングして自分の正面に流していければ手前に寄ってくる問題は解決する。どころか、どんなストップもかけられる。蛇行する川、自身の立ち位置を選び容易に沖合のラインを攻められる位置を探そう。

最大の問題、水深が刻々と変わる底で、きちんと底を取れているか如何に確認するのか。エサ先行で、下層の錘が相対的に軽い状況で、オモリの底叩きはそもそも起こりにくく、起こったとしても感じにくい。十分な仕掛け重量があれば、仕掛けは強く止めれば吹きあがり、緩めてやると沈む。さらにフリーにすれば底を叩く、さらに放置すれば引き摺って行く、ということになる。よって、ドリフトの中でストップアンドゴーを繰り返すしかない。デッドスローでばかり流していては、底を取れていない可能性もある。時折緩めてやって、仕掛けを垂直に近づける。そしてまた止め吹きあがらせる、これは誘いにもなる。時々は完全に緩めて底を引きずるか試すのも良い。その上で自身の経験により適切なドラグのかけ方でデッドスローの流しを一辺倒で続けるのも良い。

サーモンフィッシング
サケ釣り

  問題はまだもうひとつある。アタリをいかに取るか、である。エサ先行でドラグを掛けた流しでは、捕食性の魚なら手感でアタリを取ることも十分可能だ。反転して引くなどすれば容易に分かる。しかし、口にくわえたまま、といった鮭のアタリをどうとらえるか。原理上、エサ先行で餌をくわえてもすぐには感じにくい。これは本流竿でのドラグドリフトでも同じだが、本流竿の場合かならず竿先への上方向の感度があるので違和感をすぐに察知できる。しかし、ウキのあるフ ロートフィッシングでは本来上方向の感度はウキが担うべきだがドラグを掛けた流しではウキは上流側に寝て感度という意味ではいま一つである。解決策は、やはりストップアンドゴーである。というよりも、ごくわずかな引っ張り、リトリーブである。止めて、緩めて流して、止めて、時に少し引っ張る。ここで、アタ リを得る。実は、本流竿での釣りでも、微妙に上下に仕掛けを引っ張り感度を高めたりしている。要は、ずっと流しているのではなく、時に止める、さらに言え ば少し引っ張る、これで感度は格段に上がる。無論、ラインはしっかり水面から離そう。

ウキでアタリを取りたい場合は、全く別の仕掛けもある。どんな急流でもウキ下をしっかり垂直にするような強力なシャツボタン打ちで。餌からすぐそばまでラインを縦に張る。これだとウキにアタリは出やすい。ただ、水深が一定になるのでピンポイントでの釣りに向いている。また、はっきり言うと上から吊るされた ような形の餌に魚は食い付きにくい。やはり斜めや水平方向に伸びたラインの裂きの餌の方が食いは良い。解決策は、底付近で胴突き仕掛けのような形にすること。ウキでアタリは出にくくなるが、ウキ下のラインが垂直で短い為感度は比較的ましである。

 どうしようもない急流ではノンフロート釣法の選択も必要だが、ウキ仕掛けのメリットは長距離を流した際にウキ以上のラインを水中から離すことができ、近距離でも長距離でもしっかりとしたコントロールができることにある。従って近場狙いとロングトロッティングでそれぞれ使い分けるのが良いだろう。

ミニQ&A

Q1. どの程度の「重量級」錘をどの程度の位置につけどの程度のシャツボタンを続けるのか

A1. 状況によるが表層流をしっかり切れるだけのメインレッド(沈ませる大錘)をおおよそ水深の7割程度につける。あくまでも1つの例で、例えば水深が1mであれば、10gの中通しスティックシンカーをウキから70cmの所に付ける。その後シャツボタンで4B、3B、2B、B…と続けて行きウキ下1.5mでスイベル、そこから50cmハリス(ハリスの中央にはB程度のガンダマ1つ…ラインの吹きあがり防止)、そして餌である。これでライン角度45度で流せば理論上は底ギリギリを流すことができる。

無論、水流が強ければメインレッドは20gかもしれないし30gかもしれない。

一方で、末端のガンダマはあまり変えることはない。どのような場所でも底層流はかなり緩やかであり、末端に4Bや3Bをつけることは殆どない。

 

Q2. ライン角度は45度が良いのか、60度が良いのか、あるいは30度が良いのか

A2. どの角度が良いとかではなく、そもそも水流に対して相対的にメインレッドが軽ければ、ライン角度を浅くして寝かせるしか仕方がない。ヘビー級のメインレッドで立て糸的にできるなら60度で行ける。その場合ウキ下は1.2倍程度でいいだろう。逆に30度で流して行かなければいけないなら2倍必要。

両者のメリットデメリットは以下の通り。一長一短ある。

【ラインを寝かせる】

○軽仕掛けで行ける。深場に差し掛かっても対応できる。

×末端のガンダマを小さめにしないとネガカリしやすい。オバセができウキ先行になり易い。かなりドラグを掛けた流しにならざるを得ない

【ラインを立てる】

○オバセができにくくなりネガカリしにくい。ドラグを緩めた流しも出来る

×深場に差し掛かるとタナが足りなくなる(ハリス部分を長めにとっておくとまし)、仕掛けが重くなる

 

Q3. シビアな状況で、どうしても底付近を餌が流れているか確認しながら流したい

A3. PEラインを用いてロッドのフォアグリップの上を左手で添えるようにして流してやると、錘、特にスティックシンカー等のメインレッドが石にあたるのを感じることはできる。この状態でドラグを書けながら流せば底が取れているかは確かめられるが、無論脈釣りほどの感度は期待できない。底が砂などでは感じ取るのは至難の業だし、ロッドの性能にもよる。またあまりメインレッドが底を擦るように流れるという事はよほど上手く流さないとネガカリの危険が常にある状態という事である。

 

Q4. エサ先行で流している時にネガカリを早く検知したい

A4. ウキだけを見ていると錘が引っかかってもすぐには変化が現れないのは周知の通り。ウキ先行になった時点で初めてウキが下流を向き引っかかったのだと分かる。一方、よく観察するとウキが下流を向く前には必ずウキがネガカリで引っ張られ立つ瞬間がある。ウキが立てばかかる水流、水圧は大きくなる。結果としてよく集中してA3のようなセッティング、構えで流していると、ウキが立った時に鈍く引っ張られるような感触を感じ取れる。この段階で少し引っ張ってやれば早々にネガカリが取れてスムースに流しを続けられる。

エサ先行で流すドラグドリフトでは、フロートフィッシングとはいえども手感が大変重要になる。ウキ釣りにして脈釣りなのがこの釣りなのである。(ウキは仕掛けの流し役とマーカーに過ぎない)

フロートフィッシングの世界 コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

決済方法にクレジットカード決済を追加しました。

なおこれに伴いゆうちょ銀行振込は廃止といたしました。

トップに戻る