コンテンツへスキップ

ノンフロート釣法のコツ

 ここでは様々なノンフロート釣法にまつわるTips、コツから基本的な考え方までを小項目に分けて解説する。

この釣りの目的

 とにかく強い流れの底を確実に攻めたい、しかもじっくりと、という時に用いる。また、いわゆる止め釣りに似た状態を作り出すため遡上魚などの釣りにも有効である。水深の変化が激しく、ウキ仕掛けでは対応しにくい場所でも使うことができる。

どの程度の範囲を探れるのか

 センターピンリールでの飛距離はせいぜい15m、そこから流せる距離は20m程度が限度ではないだろうか。ウキ仕掛けに比べれば探れる距離は狭いが、止めながら数十センチ単位で小刻みに攻めていけるので、その緻密性は比べ物にならない。9mクラスの本流竿による脈釣りとの比較では、飛距離は変わらないだろうが流せる範囲はもう少し長く流せるだろう。なにより、4m程度のフロートロッドなので風が強い際などには圧倒的に楽に釣ることができる。

なぜ長距離を流せないのか

 実際にやってみると良く分かるが、流せば流すほどオバセが出て感度は落ち、なおかつオバセの抵抗で錘が浮きあがり易くなり、最終的には着底を感じられなくなるだろう。これを回避するためにドラグのかけ方を強くすれば、錘を少し引き上げる動作にプラスして仕掛けが手前に引っ張られ、徐々に仕掛けが岸に寄ってくる。一旦コースアウトするとこの仕掛けは仕掛けを引っ張るウキがない為全く流れなくなる。ウキ仕掛けであれば少々コースアウトしても何とか流していけるがこの仕掛けはぴたりと止まってしまう。以上の理由により、真正面に向かって流す時(原理的にコースアウトしない)以外は長距離を流すことは困難である。長距離を流すには、かなり重めの錘を用いる必要があるが、これは、数十メートル流した後ならば適切な重さだったとしても、流し初めには重すぎて、全然前進してくれない、ということにもなる。この釣りの一つの問題は、流し初めと流し終わりでは、適切なオモリの重さが異なるということだ。それは、ウキ仕掛けと異なり、どれだけ竿先を立てても錘から穂先までのラインの多くが水中に入り、出ているラインの量が多くなるにつれて錘は重くある必要が出て来るからである。脈釣り経験者ならば、10gもあるスティックシンカーは重すぎるだろうと思われるだろうが、止め釣りのようにストップをかけながら流して行く釣りでは10g程度はないと流し終わりには軽過ぎて話にならない。また、キャスト時にも軽量のガンダマだけではまず思ったほど飛ばないのである。竿が短く必然的にラインが横から入りオバセが多くなる運命にあるこの釣りでは、本流竿での脈釣りのように立てからラインが入りオバセが少ない釣りよりもはるかに重い錘が必要となるのだ。したがって、ガンダマでより脈釣り的におこなう場合でも、5Bクラスからスタートするのである。
フロートフィッシングタックル
鮭

流し始めからラインを張ること

この釣りでは仕掛けを投入した直後にブッコミ釣りのように一旦ラインを張ることが好ましい。通常のフロートフィッシングでは流し始めはコースアウトを防ぐためややフリー気味に流すが、この釣りでそれを行ってもC字オバセが広がるだけですぐにネガカリが発生する。基本的に数秒は最低止まっていられる錘と、水の抵抗を受けるのはラインだけという状況を活かしまずはラインを張る、そしてじりじりとラインを出して行く。ここが通常のフロートフィッシングとは絶対的に異なる点である。 そして流して行く中でも常にラインの張りと錘の底叩きを感じながら流す。川底が石である場合、必ずコツコツといった感触が伝わって来なければおかしい。これが無くなっているのにラインだけ進んでいく時は、錘がネガカリしたままラインが膨らんで行っている。ノンフロートをやると初めに経験する「あるある」体験だが、底を感じながら流すという事を意識することが大切だ。尚泥底や砂底でも微妙な抵抗を感じるはずだから、PEラインと両手持ちで感度を高めて流すのが良いだろう。

なぜフロロカーボンラインを中間ライン・ハリスに使うのか

単純に感度は落とさず擦れに強く魚に警戒されない透明なラインを水中には用いたいとなればフロロカーボンが一番である。どうしても面倒な場合は中間ラインは無しにしてハリスからPEラインに繋げても良い。

Wallis キャストが飛ばない

ガンダマだけの仕掛けなどではコンパクトスタイルのwallis cast がお勧めであるがやや練習を要する。仕掛けがシンプルなノーフロート釣法では、サイドスピニングキャストもオススメである。軽量ガンダマならノッティンガムキャストでもさほど飛距離は変わらないのでこれもお勧めである。

アタリをどのようにとるのか

延べ竿での脈釣りと異なり水中に入るラインの量が徐々に増えて行くので基本的に目印は付けない。あるいは付けても良いが、あくまでも仕掛けの場所確認位の意味合いで。アタリは手感でとるか、竿先を見てとる。竿が短いので竿先は重要な判断材料にもなる。石へのアタリやネガカリとの判別が手感では難しい場合は竿先も参考にしたい。もっとも、普通は手感で十分にアタリは分かるはずである。

ネガカリが多発する場合

スティックシンカー等は一般にネガカリしにくい錘ではあるが、それでもネガカリが多発する川底は確かに存在する。さらに言えば、スティックシンカーはネガカリをしない、というよりも、ネガカリしても外れやすい、といった方が正確で、軽いネガカリはもちろん起こり得る。そのたびに仕掛けを煽っていては良いアプローチが出来ないのもまた事実。このような状況では、5Bガンダマでの脈釣り的手法を試すのが良いだろう。 脈釣り的手法では、底を時々触る程度に流していく。ガンダマでは止めたくてもずっと底に止めておくことはできないので、必然的に比較的スピードの速い流しとなるが、それでも、適切なガンダマの設定とドラグをかけることでいわゆる脈釣りと同程度のスピードに調整することはできる。 この流し方の場合、先述の通りリールはセンターピンリールの方が圧倒的に便利だ。ボトムバウンシングに比べてラインを出すタイミングがより小刻みに複雑になる為である。 どのようにラインを出して行くか、オバセをどのように管理するか。それがこの釣りで最も重要なことである。基本的にオバセを100%排除はできないが、急流においてはこれを目標にしておけば、自然と多少のオバセが形成される。本流竿での脈釣りとは異なり、ノンフロート釣法での脈釣りはラインが横から入りどうしても斜めの角度となる。これを厳密にドラグをかけて管理しようとすると、どうしてもラインが水流に乗って餌が浮き上がる。また、仕掛け全体の前進力が減り仕掛けが手前に寄り易くなる。従って、C字オバセとまではいかないものの、若干のオバセがガンダマより上に形成されるのは悪いことではない。そしてこれは、多くの場合、どれだけ排除しようとしても無理なものである。 よって、意識としては可能な限りオバセを失くし、ラインを張って流すという意識で良い。その結果、ガンダマがこつこつと底を叩く感触が与えられるはずである。底の性質にもよるが、明らかに石底なのにこれがなくなってきたら、オバセが出過ぎて感度が落ちている証である。(あるいはネガカリしてラインだけが膨らんでいる。)コツコツを感じながら、徐々に徐々にラインを送りだして行き、仕掛けを流すというのが基本姿勢となる。 長さの限られた延べ竿での脈釣りと異なり、ラインを送りだして行くが故に難しさは格段に上がる。また、送り出して行けばいくほどどうしてもラインが横になるので、可能な限りロングロッドを用い竿はできるだけ立てるようにして、ラインを立てるようにする。ラインの送り出しがスムースでないと、軽量なガンダマ仕掛けはたちまち流れの筋を外れたり浮きあがったりする。スピニングリールだとどうしてもライン放出が断続的になるし、ベイトリールでは軽量仕掛けをキャストしにくい。よって、センターピンリールがこの釣りには最も適しているのだ。スピニングを使う場合は小型でスプール径の小さなものを選んだほうが、放出が細かくなる。 なお、この釣り方でも流せる距離はせいぜい20m程度だろう。30m以上流すとかなりコントロールが悪くなる。細かく探っていくための釣り方である。また、5Bガンダマでの飛距離は10m強程度飛べば十分だろう。あまり強く投げるとバックラッシュを起こしやすい。ノッティンガムの使用も有効。基本的には流れに乗せて探っていく釣りである。

ネガカリ多発…別解、そして竿を立てるか寝かせるか

ネガカリが多発する場合、上記のように錘を軽くすることで対処する方法とは別に、同じ錘を使いながら対処する方法もある。それは、ロッドを寝かせ、ラインを寝かせ、錘を底を切って流すことである。 これは本流竿での脈釣りでも言えることだが、一般にラインは縦になっていると仕掛けは沈みやすいと同時に、ドラグを掛けるとすぐに吹きあがる。一方、ラインが横になっている(寝ている、流れに乗っている)場合は、仕掛けは沈みにくい(ラインの水中存在量が多くなる、さらに横になったラインは沈下時に多くの抵抗を受ける)が、逆に一旦沈んでいる仕掛けにドラグを掛けても吹き上がりにくい(縦ラインに比べラインが流れを切れる為)。つまり、ラインを立てていると、どうしても仕掛けが上下しながら流れやすく、ラインが寝ていると、同じレンジをキープしながら流しやすいということである。なお、感度で言えば縦ラインが優れているのはラインの水中存在量、穂先との角度からして明白である。 通常の竿を立てた流しはすなわち縦ラインである。これでネガカリが多いならば、逆にロッドを寝かせラインを横にしてやる。そして錘を底を少し切った状態にしてその層をキープするようにして流して行くのである。ラインを寝かせると意外と錘が底に落ちにくく、また仮に底を叩いたなと思っても、立て竿の時のように上に竿先を上げるのではなく寝かせたまま横に引いてやることで錘は必要以上に底を切らず底ギリギリをキープすることが可能である。横ライン、寝かせ竿だとアクションをつけても仕掛けのタナ変動が少ない。ここまで読むと「なんだ、竿は寝かせた方が良いのか」と思いがちだが、当然デメリットもある。ラインが殆ど水に浸かる為表層流などに持って行かれやすく、コースアウトしやすくなるのだ。一方で竿を寝かせると立て竿よりも2m位は竿先が沖側にでるので、竿先からまっすぐ岸寄りを流す時、また真正面に流す時等、コースアウトを気にせずに済む状況では風にも強い横ラインスタイルは有効である。ただし、アタリがあった時はそのまま横に引かず竿を立ててアワセることをお勧めする。

餌によって錘を変える

どんなタイプの錘を使おうが、止め釣りであろうが脈釣り的であろうか、餌が違えば適切な錘は異なってくる。というのも、例えばミミズとサンマでは仕掛けを引っ張る力が明らかに異なるからである。大きな餌を使う場合は大錘、これは基本である。そして、多くの場合、ノンフロート釣法は大餌だとやり易い場合が多い。大仕掛けになるほうが多少ラフな流しでも筋をはずれずしっかり流れてくれるからである。

ハリスに浮力体を付ける選択

ここからはより込み入った話となるが、ノンフロート釣法で理想のオバセ管理とはどのようなものだろうか。先述の通り、錘から穂先までのオバセを極力排除するのがこの釣りの理想形である。それは、感度と流しスピードの管理という点からであり、極論、一直線になっていればベストだが、現実には難しい。一直線にするには錘がかなり重くて、かなりドラグを掛けて…、そう、つまりブッコミ釣りのようになってしまい、仕掛けが流れてくれない。仕掛けが流れるには、2つの抵抗がその原動力になる。1つは餌そのもの。これが水流を受けて仕掛けを引っ張る。もうひとつはラインのオバセ。あなたはどちらに仕掛けを引っ張ってほしいだろうか。無論、餌である。理想を言えば、餌の力だけで仕掛けをずるずると引っ張ってくれて、錘から穂先まではピンと張っている…これなら感度も良いし魚へのアプローチとしても満点だろう。しかし、現実にはそうはいかない。なぜなら、餌のある底層は流れが弱い、一方、水面から底層まであるラインは中層以上の強い流れを良く受ける。このラインの力を殺す位に錘を重くしてしっかりドラグをかければ餌の力では仕掛けは動かないほどに重いものとなる。 これを解決するには、ラインの力を弱めて相対的に餌の力を強くしてやるか、そもそも餌の力を増やしてやるかである。 前者は細糸の使用ということ。しかし大物狙いでは限度もある。後者は餌を体積の大きなものにすること。例えばサンマ餌やイクラボールなど。しかしそれでも餌の力が足りない時はどうするか。 一つの選択肢として、タコベイトやスカートなどを餌に付ける。サケ釣りでは有用だが捕食性の魚には逆効果の時もある。餌自体の小ささが食いにつながることもある。そういう時は、錘と針の間に浮力体を付けることも選択肢の一つに入れるべきだろう。 いわゆる水中ウキの様なものである。警戒を解くために小さなものがベストであり、ハリスも長めにとるべきだ。欧州で見られる透明素材の水中ウキの小さなものが手に入ればよいが、なければ自作するのも一つ。魚や状況によっては枝針仕掛けにして餌の数を増やすことも有用だろう。 ここで紹介した例は少し奇異な仕掛けに思われるかもしれないが、考え方として、出来るだけオバセを失くし餌の力で仕掛けを進ませるという原則は理解されるべきだろう。これを理解していると、どの程度の錘を用い、どの程度のラインを用い、そして目の前にある餌の量と体積で理想的な流しはできるのかどうかが判断できるようになる。どう考えても餌の引っ張る力が少ないならば、そもそもノンフロートでのドラグを掛けた流しは不向きであるし、他の釣法や延べ竿等を考慮していく必要がある。
サケ釣り

フロートフィッシングの世界 コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

決済方法にクレジットカード決済を追加しました。

なおこれに伴いゆうちょ銀行振込は廃止といたしました。

トップに戻る