コンテンツへスキップ

ノンフロート釣法

日本の延べ竿での脈釣りフロートロッド+センターピンリールでの釣りを融合させたのがノンフロート釣法。表層流がウキを引っ張りどうしてもフロートフィッシングでは攻略できなかった急峻な水系を攻めるのに用います。また、ベタ底狙い、ドラグをしっかりかけて流したい遡上魚狙いや、感度が重要なシチュエーションでも有効です。

どうしようもない急流、深場

フロートフィッシングは多くの釣り場で有効だが、時にどうしようもない急流や深場が存在する。とりわけ高低差が激しく河川に急流が多い日本ではこのような場面に遭遇することも稀では無い。荒々しい流れの中では、ウキはもまれ、どれだけ緻密にコントロールしようとしても途方もない表層流で流されていく。このような場所は、やはり本流竿での脈釣りしかあり得ないのだろうか。

ウキを外すという選択

こういったケースでは、もはや選択肢はウキを外すしかない。しかし、それでどうやって釣りを展開するのか。まずはタックルを確認することから始めたい。フロートロッドセンターピンリール、ラインは特に派手で視認性に優れたPEラインを必ず用いる。メインラインのPEは1.5号くらいを標準に適宜調整する。そして注意すべきは、このような細いPEではWallis castが行いにくいため、20m程度の3号程度のPEラインまたはフロロカーボン(この場合4号程度)を中間ラインとして接続する。そしてそのPEの先には好みに応じて1m~数mのフロロカーボンライン(透明)を接続し、フロロの先にはBoeCen親子サルカンをセット。荒瀬の中では錘はBoeCen本流スティックシンカーを基準に、より激流では5号錘などを用いる。あるいは、もう少し穏やかな本流域で、よりネガカリを防ぎ脈釣り的に繊細に攻めたいならば5Bのガンダマ2個から始めても良い。この場合はサルカンなどはもちろん要らない。ハリスは同じくフロロで60cm程度~1m程度まで好みに応じ。そして針をセットする。

とにかく感度が命なので、できるだけPEやフロロ等感度に優れたラインを用いるのがポイント。ただし、Wallis castでの利便性を考慮して太いPEを中間ラインとして用いるのである。ノッティンガムしか行わない場合はこれを省略するのもよいだろう。

フロートフィッシングタックル
サケ釣り

ノンフロート釣法の実際

本流スティックシンカー等重量級錘でのセッティングで仕掛けをキャストしたら、おそらく少しの間はラインを張ってブッコミの状態で錘を止めておけるだろう。数秒からそれ以上、好みに応じ、待った後にほんの少し竿先を上げて錘を浮かせ、それと同時にわずかにラインを送りだしてやる。この作業が、センターピンリールだと容易にできるが、スピニングなどではラインの出し過ぎに注意したい。ベイトリールであればセンターピンリール同様に比較的楽にできるだろう。

これを繰り返すことで錘をボトムバウンシングさせながら前進させていく。どんなに上手くやっても、仕掛けは徐々に手前に寄ってくるため、あまり長距離を流すことはできない。20m程度を基準に丁寧に探っていくことを心がける。

ガンダマを用いてより脈釣り的に攻める場合、自然と仕掛けが引っ張られていくであろうからわずかにわずかにラインを出して行く。センターピンリールでないと難しいだろう。竿先を少し上げる動作はあまりしなくて良い。ポイントは、常に錘が底を叩くのを感じながら流すこと。これを感じなくなったら実はラインを送りだしていても錘が引っかかっていてC字オバセが大きくなっているだけの場合がある。こういったミスを防ぐには時折の竿先上げでのチェックは有効だが、ガンダマ相手でこれをやり過ぎると仕掛けが浮き手前に寄り易いので留意したい。

注意点

注意すべきは、常に錘から竿先まではラインが張った状態にしていくことだ。糸を送りだす際に、ついつい多く送り出しがちになるが、それは錘と竿先の間にC字オバセ、糸ふけを作りだすだけである。一旦糸ふけができると解消するのに錘をかなり引きよせてしまうことになる。また、感度も落ちる。

スティックシンカー等を用いるならば、釣りのスタイルとしては止め釣り、つまり、脈釣りというよりも、ブッコミ釣りを急流で行った際に錘がどんどん転がって行くのを、意図的に行わせる釣りに似ている。したがって、スムースに仕掛けが流れて行くようでは、錘が軽すぎる。少なくとも数秒は錘が止まっていられる重さを設定したい。

この釣りでの大敵は、とにもかくにもオバセである。できるだけ竿先を上げておくことは、水中にあるラインの量を減らすことに繋がりオバセの減少につながるだけでなく、感度向上にも役立つので是非お勧めしたい。ほとんど竿を垂直に立てても良い。ラインを細くするのも水切りを良くし有効だが、万が一のラインブレイク時に出来るだけラインを水中に捨てなくて済むよう、必ずハリスと中間ラインのフロロよりも強い号数のPEを使うこと。

例:PE1.5号+キャスト用PE3号20m+フロロ10lb数メートル+ハリス(フロロ)8lb

フロートフィッシングの世界 コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

決済方法にクレジットカード決済を追加しました。

なおこれに伴いゆうちょ銀行振込は廃止といたしました。

トップに戻る