本流フロートフィッシング
センターピンフィッシングで本流域を攻めるということは即ち北米スタイルのスチールヘッディングを基盤とする事と捉えられがちであるが、日本の本流域を考えた時、必ずしも彼の地のメソッドをそのまま流用すればよいということにはならない。
日本の本流域と北米のそれがどのように違うのか、 という点も確かに一つだが、それよりもむしろ、日本の本流域における釣りのシビアさを考えた時、より厳密に底を取るということが意識されてしかるべきであ ろう。太い流れの中で、確実に底を取りながら、スローに流すという本流釣りの要素がそのまま、センターピン・フロートフィッシングでも成されなければ釣果 は見込めない。現実的な話をすれば、延べ竿で届く範囲に限れば、本流竿での釣りの方がよほど繊細かつ丁寧な釣りが可能であるし、釣果も上がるだろう。
それではセンターピンフィッシングでの本流攻略 は、ただ単にセンターピンが好きな者だけの嘲笑すべき劣ったメソッドなのか。無論、そうではない。明らかに、一度に攻める範囲は広く、大物への対応にも 勝っている。本流竿での釣りが限られた区域を徹底的に攻める、狭く深くのメソッドであるとすれば、センターピンの釣りは広範囲をざっと攻める、広く浅くの 釣りである。ただし、文字通り「浅く」釣っていたのでは、日本の本流域での釣果は振るわないだろう。本流域でのセンターピンフィッシングの要は、間違いなく底取りである。
シャツボタンスタイルでスムースに流していても釣れるような場所、活性の高さであれば、本流の釣りも取り立てて難しいものではない。デッドスローで底ギリギリを何度も攻めて初めて魚が出るのが常であるから、この釣りは難易度が高く、だからこそ挑戦のし甲斐がある。
具体論へと話を進めよう。まずリグは、シャツボタンの連打ちは補助として使うのはありとしても、メインの錘はガンダマのまとめ打ちか、中通し錘が良い。なぜか。無論、太い流芯でさっさと沈めないとリグが浮いたまま距離を損するのであるから、というのもあるが、錘が底石を叩く感触がしっかり分かるようにするため、というのが大きい。シャツボタンの下層部の小さなガンダマが底を叩いても感触として伝わらない。更に、瀬と違い、本流域の水深は変化が多く、また、表層流も荒いため、テスト的にウキ先行で流して錘が底を引きずっているか確認しても、判別が難しいこともある。シャツボタンは錘の総重量の全てが着底する事はまずないので、引き摺りが不十分ではっきりしないことがある。一方、まとめ打ちであれば全ての錘が引きずるため、ウキへの変化が読み取り 易い。ウキ先行でテスト的に流しても、大きく棚が余ればきちんとウキは寝る。シャツボタンだとウキ付近の錘があるので半ば自立状態を作ることがあり、変化が読みにくい。


リグはまとめ打ちと決まったら、次は肝心の流し方だ。瀬では、自分の正面程度に投げてテストラインを設けて流していくが、流れの強い本流域でしっかり底ま で仕掛けを落とすには時間がかかる。よって、自分 よりも上流側に仕掛けを投入し、下流45度までをテストラインとする。女波などがあればそこをめがけて投入、流芯の際等とにかくリグが早く沈むように心掛 ける。投入したら竿を立ててラインをテンションを張りながら送り込んでいく。この辺りは本流竿での本流釣りと似通っている。
テストラインでは 錘が底を叩きながらウキ先行で流れて行くだろう、ここで錘が底を叩く感触は、底が石であればきちんと竿に伝わっている。伝わらなければ、あまりに棚が深す ぎるか、逆に浅すぎる(これだとウキの頭が下流を向かないので分かるはず)、あるいは底が砂地等である、更に、ウキから竿までのラインテンションが緩み過 ぎている、などが考えられる。このテストラインで錘が底を叩いていれば、とりあえずテストラインでの着底は確認できたということだ。難しい のは、本流域は起伏があり、テストライン以降でも同じ水深が続いているとは限らない。よって、あくまでもテストラインでの着底は参考程度だ。ウキの下流側 への頭の角度から、どの程度水中でラインが斜めになっているか予測し、水深の何倍の棚なのかを予想する。本流域では流れも強く、どうしてもC字オバセも出 る為、水深の2倍くらいの棚設定でも良いくらいだ。ただしあまり深くし過ぎると底の感触が伝わらない、余計なC字オバセが出る、等の弊害もある。
テストラインを終えたらドラグを掛けて行くが、ここでウキ先行から餌先行に移行させるのが意外と難しい。いや、ウキが手前に寄らないようにしながら、餌先 行に移行させるドラグテンションの計算が難しいと 言った方が正確だろう。本流域は流れも太く、一旦仕掛けがなじめば、ただ単にウキを流れからはずさずに流していくことは容易い。ひたすらフリーに流していれば良いのだ。しかし、ドラグを掛けてスローに流すとなると話は変わる。このドラグのかけ具合は現場で経験を積む以外に無いだろう。
餌先行に移行させるとは言ったが、多くの場合、C字オバセがあるので、正しくはライン先行、ウキの下くらいに餌があることも多い。これはオーバーデプスに している以上仕方のないことである。別にこれが悪い訳でもない。本流釣りで言う水中オバセ釣法、ラインテンションが緩んでおり魚がえさを加えた際に違和感を感じにくい。ただ、錘の着底も分かりにくいのも事実。餌先行では、そもそも、仮にオバセが無く錘が底を叩いたとしてもウキ先行より分かりにくい。なぜなら、ウキへの変化が出にくいからであり、反面、手感では感じやすいはずだが、餌先行ではたまにしか錘が叩かないのが正常であるから、ウキが錘を引きずりずっと振動を発するウキ先行よりも振動の頻度が少なく、更にテストラインよりも流した後であるから感度が悪い。PEや細糸を使えば助けにはなるだろうが。原理上、餌先行での底取りは確認が難しいのである。
では、どうするか。方法は2つ。1つ目は、C字オ バセを容認し、錘は着底している「だろう」とオートマ的志向でタナをかなり深めに取る方法。これでもきちんとウキの動きを見て、更に手感にも注意していれば着底の叩きの振動は伝わることもあるだろう。この方法では、まとめ打ちの錘を重くし過ぎると吹きあがらず引っかかってばかりにもなりかねないので注意。 オバセが引っ張っていける程度の錘にしておこう。
2 つ目は、シビアにオバセを排除し、手感での底叩きを感じることに重きを置いた脈釣り的・マニュアル志向。これは、良く絵で描かれたような斜めラインで餌先行で釣っていく方法で、これを実現するにはまとめ打ちの錘はかなり重く、それでいてシャツボタンも併用する くらいの気概が欲しい。結果としてリグはかなり重くなる。そして、手感で底を感じながら叩いて行く。ロングトロッティングは厳しいかもしれない。棚設定は シビアに、あまりオーバーデプスにしない。ただし水深の急変がある場所では、深場に対応できない可能性がある。
現実問題として、本流域の様な流れで完全にオバセ を消すのは、センターピンフィッシングでの原理上(ウキを使う点、ラインの太さ)からして、かなりの錘とシャツボタンのガンダマが必要となる。結果とし て、リグが大仕掛けになり、ウキが大きくなり、ウキが大きくなると表層流をより受け、結果として更に重い錘が・・・といった循環が生まれかねない。あまりシビアに底取りをするオバセなしのスタイルは、志向する事をお勧めはしない。
ある程度のオバセは許容し、不意の深場にも対応してくれるようなリグにしておいた方が良いだろう。ネガカリが心配な人はしばしばリグを浅めから始めるが、 この流しでは最初から2倍程度取って始めるのも良 いだろう。そして、必ず餌先行とは言ってもC字オバセがあり本当はライン先行であることを意識したい。完全に餌が先行するまで吹きあがらせるとおそらく底 は取れなくなる。そして、リグが引っかかって止まった際は、オバセの分、少し多めに引っ張ってやらないとネガカリは外れない。面倒ではあるが、くれぐれも中層をふらふら餌が泳いでいるような流しは避けたい。意図的にそうしている場合は別として。
ここまでお読み頂いた上で、全く別のアプローチについても触れておきたい。今までご紹介した方法論は、どちらかというと脈釣り的、延べ竿での本流釣り的なモデルをフロートフィッシングにあてはめた場合の考え方である。ここからは、ウキ釣りオリジンとでも言うべきか、ウキ釣り側からの発想で話を進めて みたい。
底を取らなければ釣れない、これは、脈釣り的発想であろうがウキ釣り的発想であろうが事実である(活性の高い時期は除く)。この命題に対し、大錘でドカンと沈めて半分引きずりながら流すのが先述の方法論、しかし、ことロングトロッティングということを考慮すると、この方法はどうしてもネガカリが多発し、さらにウキはかろうじで見えるかどうかといった距離まで流すので、ウキの向きなどはっきり言って見えない。つまり、よりラフに、いや、よりオートマチックに釣る方法が必要になる。
ウキ釣り的手法は、磯釣りでのウキフカセなどを経験している方は理解が早いかもしれない。一方、絶対的に異なるのは、川は必ず表層流が最も速いという点であり、スピードを落とす為にウキには基本的にかなりのドラグを掛けて流すという点だ。
具体論に進む。まず、ウキ下は水深の1.5倍は取り、さらにその先にフロロのハリスを1m程度取る。
ウキの下、水深の3分の1~半分程度にまず大きな錘、例えば10gなどをつける。これにより、ウキ直下のラインを出来るだけ直下に張ることができる。この部分に錘を打たないのは、強い表層流に対し錘の抵抗自体が流される要因になること、限られた錘負荷の中でウキ直下から錘を打って行くと下の方の錘が不足しガリなことが理由。次に、この大錘からガンダマを用いたシャツボタンスタイル、テーパー打ちで打って行く。末端はB以下の軽いガンダマで終わる。ここでスイベルをつけ、ハリスに繋ぐが、ハリスは餌の抵抗が大きなもの、例えばイクラボールなどでは小さなガンダマを付加するが、キジなど抵抗の小さな餌ではノーシンカーとする。
この釣りではかなりドラグを掛けて流し、オーバーデプスなウキ下が斜めにノの字になるように流す。底層流ほど緩いので、シャツボタンは必ずテーパー打ち、徐々に軽い錘にする。これの逆打ちも選択肢としてあるのだが、どちらかというと沈下速度を高める意味合いが強く、ロングトロッティングではあまり合理的ではない。基本は、テーパー打ちである。
さてこの釣りでは餌が確実に底付近に言っている確証は得にくい。逆に言えばだからこそネガカリせずに流していける。かなり表層流が強くても底付近は意外と緩いので、オーバーデプスなウキ下と、1mクラスの長いフロロハリスで保険を付け、おそらく底付近には行っているだろう」として流すのである。
水深が変化するポイントでは、浅い場所ではドラグを更にかけて吹きあがらせて回避し、深い場所ではややドラグを緩めて仕掛けを立たせ、フロロハリスを底に沈めて行くイメージで攻略する。幸い、基本的に浅場は急流で深場は流れが緩くなる為このスピードコントロールは理にかなっている。
問題は、これだけドラグをかけるのでウキは必ず固定仕掛けにしないといけない。結果として、14ftロッドで攻略できる水深は2~2.5m程度までとなる。ウキは手前に寄りがちになる為自身の立ち位置をうまく選びたい。ウキより上のメインラインはフロートタイプのナイロンかPEで必ず竿は垂直に立ててやる。使うウキは最低10g負荷、できれば20g程度あるとベスト。形状は表層流を受けにくいスリムながら安定感のあるエイボンスタイルが望ましい。
なお、ハリスの長さ、ウキ下の長さは適宜調整が必要だ。例えば、シビアなアタリとりが必要な場合はハリス1mは長すぎる。またハリスが長すぎるとハリスがC字になって流れることもあるので注意。とにかく餌が先行したノの字形になることが大切なので、例えばシャツボタンの下に親子サルカンなどを用いてハリスをL字形にしてやることなども1つである。また、ドラグをかければかけるほどラインは斜めになり、錘が軽ければ軽いほど、ラインは斜めになる。いずれもウキ下が長く必要になる。逆にあまりドラグを掛けない、あるいは、総重量30gなどのヘビー級錘で無理やりにラインを垂直にしてやるのならば、ウキ下はさほど必要無くなり、実際の水深に近付けていける。
