完全フカセ釣りのコツ
完全フカセはシンプルが故に難しい釣りでもあります。ここでご紹介する完全フカセにまつわる話はやや込み入ったものとなりますが、この釣りを行う上で理解しておくべきコツとなります。
探るレンジの管理
特に大型の餌を付ける場合、この釣りはある意味ルアー釣りの様な部分がある。リトリーブではなくドリフトオンリーという点は違うが、探るレンジ管理はルアー経験者の方が分があるかもしれない。
完全フカセでは厳密な意味での探っているレンジ管理は難しい。脈釣りのように目印があるわけでもなく、ノンフロートのように錘が底を叩く感触が伝わるわけでもない。頼りにできるのは少しドラグを掛けた際に感じる仕掛けの抵抗感と、もっぱら流れるスピードである。
幸い、川の流れは表層が最も速く低層が最も遅いと原則的に決まっており、海のように流れが何層にも分かれて底の方が流れが速かったりすることはあまりな い。即ち表層のスピードよりも仕掛けが遅く流れるようになれば中層以下に仕掛けが届いているということである。デッドスローになればかなり底まで行っていることになる。
完全フカセという以上、本来は餌が流れたいように流すのがあるべき姿であるが、現実的にはやはり流すレンジを変えたい、管理したいという事はあろう。
基本的には底の方へ餌を届けるのが基本であり、方法論は、前提として立て竿でできるだけラインを水中に入れない、第一には女波を利用、第二に長く流して自然に底に行くのを待つこと、小さな錘を付けるのは最終手段である。底に行ったという判断はスピードの判断で行う。
逆に水深がかなりあるなどで中層を狙いたい場合、餌を軽くできるならそれも一つだがより簡便な方法はドラグを掛けて流す(吹きあがらせる)、竿を寝かせラインを流れに乗せて吹きあがらせる、といった方法がある。仕掛けは必然的に底にいるよりも速く流れるor引っ張る力が強くなる、という変化で判断するが、水深が深い場合どの程度の層を流しているのか確実に判断する方法はない。目印などはないのだから。この辺りは感じる抵抗やスピードから現場で判断するしかない。


より深い話…他釣法との比較など
この釣りの最終目標は自然流下してきた餌と同じように付け餌を流すことにある。これを阻害するのはラインの浮力、抵抗であるから、これを相殺するために針の重さだけで足りない場合は小さな錘を付ける。また、流すスピードも、ウキは無くともラインが水流を受けて速く引っ張って行くから、ごく僅かにドラグを掛けて流す。完全フカセはオートマ的な釣りに思われがちだが、つきつめて行くとシビアなコントロールが必要とされるのである。
この釣りの弱点はアクションを付けにくいことと、流れの強い本流域では餌が沈みにくいことである。前者はそもそも自然に流すことがこの釣りの目的のため、ドラグを掛けて流したりストップさせたり吹きあがらせたりするのならばノンフロート釣法やウキ仕掛けを使うべきである。後者については、少し精査する必要がある。
そもそも本流の脈釣り、つまり延べ竿の釣りで、ガンダマが担う役割とは何か。1つにはライン抵抗による仕掛けの浮力の相殺だが、それよりもむしろ、表層流を突き抜けて仕掛けを底へ届ける役割が大きい。これは流せる距離が短い延べ竿の脈釣りにおいて、急速に沈下させることが必須だからである。特に、ゼロ釣法などのライトなナチュラルドリフト系仕掛けではない本流域の大錘仕掛けはこれが言える。逆に言えば、一旦底に入った餌には、余計な重さのガンダマが付いていることになる。
センターピンの釣りで、長い距離を使ってなじませるのならば、仕掛けは延べ竿脈釣りよりもかなり軽めの錘を使えることになる。そして、延べ竿のように上から吊るす様な状況を作り出せないセンターピンの釣りでは、重すぎる錘はスムースなドリフトの大きな阻害になる。少し底から離そうと引っ張れば仕掛けが上方向よりも手前・岸方向に引っ張られ筋から離れやすいからである。
一方で、長距離を流すとラインの抵抗や浮力が増え、その相殺に必要な錘は増えて行く。これはノンフロートの頁でも紹介したとおりだ。ラインを水から離す為にはウキという選択肢があるが、今度はウキが表層流を受け流れるスピードを早くする。これを止めようとすると仕掛けが手前に寄ってきて自然なドリフトからは離れて行く。
従って完全フカセで錘の付加が必要か、またその量は、という問題はどの程度流すかにかなり影響される。また、流し方にも大きく影響される。ドラグを僅かでもかければ浮力は大きく増すため、相殺に必要な錘は増すが、完全にフリーに流すならばラインは流下速度を上げることはあっても浮力体としての働きはさほどない。
このように、突き詰めて行くとこの釣りはかなり難解であり、状況によって正解が異なる、いわば上級者向きの釣法である。ただ、なじませるのに時間がかかり延べ竿では難しく、センターピンだからこそ行える釣りでもあり、数十メートル先で当たった際の感動は大きい。
餌先行がベストなのか
最後に、餌の流れる際のラインの形、いわゆる餌先行、錘先行という話について。ラインや錘が先に来れば、魚は警戒するとよく言われるが、実際には魚は必ずしも餌の真正面から食うわけでもないし、実際引き摺り流しでも十分な釣果は得られる。しかし完全フカセでは、餌先行が望ましいと言える。なぜなら、錘先行、ではなく、ライン先行(オバセ先行)であれば、それは自然な流下とは異なるスピードと挙動で流れているからである。ラインに引っ張られることによって。理想は、底層に餌があり、斜めに入ったラインが一直線に水を切って穂先までつながっているという状況。この状況では餌にかかる抵抗が仕掛けの原動力になっている。つまり、ノンフロート釣法の頁でも触れたが、餌に仕掛けを進ませさせるということが大切なのだ。実際にはなかなか難しいが、この形をイメージするならば、完全フカセとはいえ適度にドラグを掛けて行く必要性が分かるだろう。
軽量な餌では、どうしてもなかなか沈まずにフリーに流しがちであるし、それが一概に間違いとは言えない。特にラインが縦に入っている流し始めにドラグをかけると、軽量な餌は容易に吹きあがる。従って軽量な餌では特に、長距離を流しながら、徐々にラインが寝て行く中でドラグをかけオバセを回収し、理想形に近付けて行くという作業が必要になる。こう考えると、結局は、完全フカセはノンフロートの錘を外しただけであり、流しの原理は変わっていないことに気づかれるだろう。違いは、底付近に強制的に餌をキープするのか、中層~底層流の自然な動きに任せるのかという事だ。
