コンテンツへスキップ

完全フカセ釣り

完全フカセ…船釣りや磯釣りでも良く耳にする言葉ですが、センターピンリールという極めて少ない抵抗でラインを送りだせるリールの特性を最大限発揮できるのがこの釣法でしょう。ノンフロート釣法同様にウキは付けずに針と餌だけで釣る方法です。基本的には下流域など流れの緩やかな場所に向いていると思われがちですが活性の高い時期等は中流域や本流域の釣りでも有効な釣法です。また魚がすれている時にも有効です。さらにテクニック次第では表層から底層までをレンジごとに探ったりもできる、シンプルですが奥が深い釣法でもあります。なお、この釣法はスピニングリールは不向きです。極めて繊細なラインコントロールが必要とされる為センターピンリールの使用が前提となります。

針しかつけない、極めてシンプルな仕掛け

ノンフロート釣法同様、フロートを使わないフロートフィッシング、いや、もはやフロートフィッシングでは無いが、一応センターピンを使った釣りの一つとして紹介したい。完全フカセは、その名の通り一切錘を付けず針と餌だけで流して行く釣りである。船釣りや磯釣りでも同様の釣りは存在するが、センターピンリールというリールを用いることでこの釣りはより繊細かつ効率的な釣りとなる。

適したシチュエーション

どのような場所、またターゲットでこの釣りを用いるのか。まずは下流域のトロッティングである。下流域はもちろんウキを付けた通常のトロッティングでも十分釣りになるが、ウキとガンダマがスレている魚には邪魔になることもある。また、どうしてもウキがあると厳密な意味での流れとの同調は難しく、わずかにスピードが変わる。これをスレた鯉などはよく見ており、食いに影響することがある。そんな場合でも、針と餌だけを付けた完全フカセならば限りなく自然な流しが可能となる。

タナが固定されないのも大きな利点である。ウキ仕掛けでは全遊動にでもしない限り変化するタナを全て攻略するのは困難である。引き摺り流しは底をトレースするのには向いているが、本来自然に流下してきた餌がたどる道筋を餌が通ることはない。

完全フカセの最大のメリットは自然流下した餌に最も近い軌道で付け餌を流せることにある。本来吹きあがる場所、逆に底へ沈みこむ場所、複雑な流れの中でこのような動きを再現するには完全フカセ以外に方法はない。

さらに、いわゆる清流域や中流域と呼ばれる流れの比較的あるような場所でも、この釣りは有効である。とにかく自然に餌が流れる為、捕食性の魚が警戒する要素が少ない。一方、底をきっちりトレースするのは難しく、活性の低い時期はやや不利である。夏場など活性の高い時期で、なおかつ魚がスレているような時にとりわけ有効である。

加えて、海での活用ももちろん面白い。

フロートフィッシングでの鯉釣り
フロートフィッシングでの鯉釣り

完全フカセ釣りの実際 ドリフトの実際

完全フカセという位なのだからドリフトはとにかく自然に、で良いのだろうと思われるかもしれない。リールはドラグをかけずに餌が流れたいように流れさせる。(時折オーバーランを防ぐ程度。)たしかにそれで良いのだが、ラインコントロールはきちんと行いたい。即ち、ロッドは立てて無駄なオバセが(C字オバセのように)餌を引っ張らないようにする。そして或る程度以上の流れのある場所では、時折ストップをかけるのも有効だ。また、ほんのわずかにドラグをかけて流すことで、魚がえさを食べ易くなり、普通に流していても食いそうで食わなかった魚が口を使う事もある。

この釣りでは錘がない為餌と針、及びラインの自重で沈めて行くしか方法はない。一方ラインの抵抗が浮上要因となり、基本的に一定以上の流れのある場所でしっかり沈めることは難しい。その為、いわゆる女波を見つけ、そこに投入することで早い段階でしっかり仕掛けを沈めてやることが大切である。

エサによって難易度が変わる

この釣りは対象魚によって使い分ける餌の種類によって難易度が変わる。簡単に言えば餌が大きい方がやりやすいのである。錘やウキがない分仕掛け重量は事実上エサによって決まり、これが極めて軽量だとキャスティングは難しくなりドリフトもちょっとしたことですぐに流れから外れたりする。

餌が小さい場合、あまり厳密なラインコントロールは行わず出来るだけソフトに自然に流すことを心がけた方が良い。例えば小さなミミズなどである。一方、ドバミミズやイクラの塊、下流域ではパンやコーンの連結などでは、或る程度の体積と自重がある為この釣りを行いやすい。

アタリの取り方

きちんとラインコントロールを行い無駄なオバセを排していれば、手感でアタリを取ることが可能である。一方ソフトに流しいくらかのオバセを出している場合はラインの動きでアタリを読むこともある。この場合遅合わせになるが余分な仕掛けがない分魚が長時間エサをくわえていることが多い為問題にはなりにくい。ただし飲み込まれる場合もあるのでリリース前提の魚には注意したい。

どの程度の範囲を探れるのか

ノンフロートのようにシビアな釣りでは無く或る程度流れのままに流して行くだけであるのでロングトロッティングも可能である。数十メートルは流していける。一方で、流して行けばいくほど水中のライン量が増えコントロールが難しくなる。長距離を流す場合は自立ウキ仕掛けでロングハリスを用いドラグを掛けて流すといった手法も選択肢に入ってくる。

キャスティングについて

大型の餌以外ではwallisキャストが困難な自重であることが多く、コンパクトスタイルのwallis castが最適である。これが難しい場合はノッティンガムキャストを多用することになる。従ってとりわけロングロッドが有利である。

ラインシステムについて

ラインの浮力、抵抗が大敵の為基本は細糸が有利だ。

wallisキャストを行わない場合はナイロンラインで針まで直結が最も自然なドリフトに繋がる。感度はPEに劣るが適度に沈み、結び目がない為よりナチュラルなドリフトが可能。一方手感でのアタリをきちんと取りたい場合は細めのPEをメインラインに、その先にナイロンあるいは良く沈めたい場合はフロロを任意の長さ繋げてハリスとし針に結ぶ。この際、流し終わりでラインが水中にあるであろう長さ分をハリスとして取っておくと良い。なお、wallis キャストを行う場合はノンフロート釣法のラインシステムに準じる。

アタリが出ない場合

餌が表層を流れているだけの場合が多い。特に流れの強い場所でこの釣りを行う場合はまず投入の段階で場所選びをきちんと行う必要がある。流芯の脇など仕掛けが底へ引き込まれやすい場所を見極め投入する。その後も、過度なドラグのかけ過ぎやストップは簡単に餌を吹きあがらせてしまう。ゆっくり流したいが為の行為かもしれないが逆説的にそのような行為はこの錘の無い釣りでは容易に吹きあがりを生むだけで余計にエサの流れを早くする。一旦しっかり沈めば餌は意外とゆっくり流れてくれるので、沈ませるまではあまりラインを止めたりはせずにじっくり餌が低層に辿り着くのを「流しながら」待つようにしたい。幸い、ラインはいくらでも出せるのだから。一旦沈んだら徐々にオバセを取って行き最終的には餌から穂先が一直線になる「イメージ」を目標にしていく。

錘を付ける場合

どうしても餌が沈まずに表層に留まる場合、まず流れが強くてそうなっているのであればその際はノンフロート釣法に切り替えるべきだ。完全フカセはあまりに強い流れでは機能しない。逆に水深が深すぎて沈むまでの距離があまりに長いというケースであれば小さなガンダマをつけるのは一案である。この際、ガンダマをどこに付けるかだが、普通の脈釣り的発想であれば餌から数十センチ離すことになろうが、完全フカセではむしろ餌のすぐ近くに付けることをお勧めする。これは即ち、あくまでも餌の比重を高めるという意味合いでの錘であり、仕掛けを強制的に沈め餌を底にキープするという意味合いではない為である。

完全フカセでは、基本的に「最大限自然に」「最大限ネガカリ無く」流して行くことが基本である。ガンダマを餌から離せば自ずから仕掛けはV字のようなアングルが生まれ、浮力のある餌を錘で押さえつける形となる。そうではなく、水深があることにより長い水中ラインの浮力を相殺するために餌自体に比重を加える形にした方が、自然な形になるし穂先までのラインが一直線(実際にはオバセが出やすいがイメージとしては)となり感度も上がる。確かに錘を離せば数十センチの一見「フリー」な部分が生まれる為その方が自然ではないかという意見もあろうが、結局のところあくまでも錘で餌を抑えつけているにすぎない。沈める為の錘というよりも、ラインによる浮力を殺す為の錘と考えれば、餌の近くに付けるのが最も自然になるのではないだろうか。

ネガカリへの対処という観点からも錘は餌のすぐ近くの方がリスクが少ない。完全フカセは仕掛けを沈ませるのに時間がかかりノンフロートに比べて格段に長距離を流すことになり、それだけネガカリのリスクも増える。仕掛け構造が最もシンプルな形が、最もネガカリのリスクを低減できる。

なお付けるガンダマは状況にもよるが、割ビシやカミツブシのような形状の方が好ましい場合もある。

餌に付けた錘だけでは対応しきれない場合、具体的には太糸で水深が深く、餌から穂先までのオバセが大きく出やすい場合は、ライン全体をまんべんなく重くするという発想で、極小のガンダマをハリスに均等打ちにする。無論、重いフロロカーボンラインを使用する。

フロータニアでカープフィッシング

フロートフィッシングの世界 コンテンツ

釣法の解説、リグ作り、釣りの実際など、この釣りのすべてをご紹介。各ボタンをクリックして下さい。

決済方法にクレジットカード決済を追加しました。

なおこれに伴いゆうちょ銀行振込は廃止といたしました。

トップに戻る